過去のニュース内容一覧
最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください
小学保健ニュース
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル | 指導用解説付録/B3掲示用付録 |
---|---|---|---|---|---|
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1402 | 2025 | 9 | 28 | 激しい運動後のひざやかかとの痛みに注意 骨が成長する中でできる「成長なん骨」はやわからく、傷つきやすくなっています 指導:稲毛整形外科 院長 南出正順 | 成長期の膝やかかとの痛みとその予防 稲毛整形外科 院長 南出正順 【連載】性暴力を受けた子どもの性問題行動 第2回 性問題行動の背景要因 甲南女子大学 心理学部 心理学科 准教授 浅野恭子 【連載】学童期の溶連菌感染症 第2回 溶連菌感染症の治療 慶應義塾大学 医学部 小児科 専任講師 古市宗弘 【連載】児童への睡眠教育プログラム 前編 小学生の睡眠と生活リズム:今、学校にできること 広島大学大学院 人間社会科学研究科 准教授 田村典久 【告知】養護教諭の実践記録・お役立ちアイデア大募集! 【書籍紹介】『スポーツ障害』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1401 | 2025 | 9 | 18 | 【教職員指導用】命を救うために必要な胸骨圧迫 救急車が来るまで、胸骨に手のひらの付け根を当て、両肘を伸ばして強く押し続けます 指導:日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科 教授 鈴木健介 | 一次救命処置とは 日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科 教授 鈴木健介 日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科 助手 高橋涼華 【養護教諭の実践紹介】楽しんで学ぶ! 歯と口の保健指導の実践 鹿児島県和泊町立内城小学校 養護教諭 小山絢女 【ほけん通信】一次救命処置の手順を知っておこう 指導:日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科 教授 鈴木健介 【記事】一次救命処置の動画の一部掲載 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1400-1 | 2025 | 9 | 8 | 頭をぶつけたときの応急手当 圧ぱく止血や冷やすなどの手当をして、体調などに変化がないか、しばらく様子を見ます 指導:兵庫県立こども病院 総合診療科 医長 鉄原健一 | 子どもた頭を打ったときの対応 兵庫県立こども病院 総合診療科 医長 鉄原健一 【連載】場面緘黙の子どもへの対応 後編 学校での対応について 東京都立小児総合医療センター 心療内科 医長 桜井優子 【養護教諭の実践紹介】「未来をつくる健康教育」研究推進校の実践より 東京都大田区立大森第三小学校 主任養護教諭 島田留美 【ほけんだよりに使える素材集】イラストカット編 10月 【告知】9月1日SeDocがパワーアップしてNew Open! SeDoC+(セドックプラス)が始まります! 【告知】『体と心、保健総合大百科〈小学校編〉』終了のお知らせ 【告知】パワポ保健ニュース9月号のお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1400-2 | 2025 | 9 | 8 | 【書籍紹介】保健室に置いておきたい 養護教諭向け書籍のご案内 | |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1399 | 2025 | 8 | 28 | 【性教育指導用】思春期に変化する胸とブラジャーの役割 胸のふくらみ始める時期や成長の仕方は個人差があり、初経前後で大きく変化します 指導:東京学芸大学・スポーツ科学系 養護教育講座 講師 荒川雅子 | 二次性徴による胸の変化とブラジャーの選び方 東京学芸大学・スポーツ科学系 養護教育講座 講師 荒川雅子 【連載】性暴力を受けた子どもの性問題行動 第1回 正常な発達過程でありうる性行動と性問題行動 甲南女子大学 心理学部 心理学科 准教授 浅野恭子 【連載】学童期の溶連菌感染症 第1回 溶連菌感染症とは 慶應義塾大学 医学部 小児科 専任講師 古市宗弘 【特集】学童期の児童の気道異物・窒息事故の予防と対応 山口小児クリニック 院長 今井上英 【告知】養護教諭の実践記録・お役立ちアイデア大募集! 【書籍紹介】『そのまま使える!パワポ月経授業 CD-ROM付き』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
2025 | 8 | 18 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1398 | 2025 | 8 | 8 | 【性教育指導用】わずか0.1mmから始まる命 お母さんのおなかの中で、約40週をかけて。約5000倍にまで成長します 指導:国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター産科 医長 佐々木愛子 | わずか0.1ミリメートルから始まる命 国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター産科 医長 佐々木愛子 【連載】場面緘黙の子どもへの対応 前編 場面緘黙とは 東京都立小児総合医療センター 心療内科 医長 桜井優子 【養護教諭の実践紹介】継続的・組織的に行うメディアコントロールの取り組み 岡山県岡山市立竜之口小学校 養護教諭 中吉千施子 【ほけんだよりに使える素材集】イラストカット編 9月 【告知】養護教諭の実践記録・お役立ちアイデア大募集! 【書籍紹介】『いろいろ いろんな きもちの ほん』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
2025 | 7 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1397 | 2025 | 7 | 18 | 早起きをして朝の光をたっぷりと浴びよう 朝の光によって体内時計が正しい時間に整えられ、夜は早くねむれるようになります 指導:東京都医学総合研究所 体内時計プロジェクト プロジェクトリーダー 吉種 光 | 体内時計の仕組みをその重要性 東京都医学総合研究所 体内時計プロジェクト プロジェクトリーダー 吉種 光 【養護教諭の実践紹介】足育(足元からの健康づくり)の推進 東京都港区立港南小学校 主任養護教諭 髙橋美帆 【ほけん通信】生活リズムを整える「体内時計」 指導:東京都医学総合研究所 体内時計プロジェクト プロジェクトリーダー 吉種 光 【DATA】小学生の排便記録調査 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1396 | 2025 | 7 | 8 | 砂糖が多く入った清りょう飲料の飲み過ぎに注意 ペットボトル1本分には、1日にとってもよい砂糖の量をこえてしまうものもあります 指導:和歌山医療センター 糖尿病・内分泌内科 部長 金子至寿佳 | 砂糖が多く含まれる清涼飲料 和歌山医療センター 糖尿病・内分泌内科 部長 金子至寿佳 【連載】学校における性別に違和感のある子どもへの理解と対応 最終回 学校における対応と多様なジェンダーを想定した環境づくり 日本福祉大学 教育・心理学部 吉野真紀 【養護教諭の実践紹介】小学校における感染症対応力向上を目指して~嘔吐物処理研修を中心に~ 広島県福山市立赤坂小学校 養護教諭 金山 結 【ほけんだよりに使える素材集】イラストカット編 8月 【告知】「パワポ保健ニュース」の活用例 【告知】全国養護教諭連絡協議会 第27回研修会 【告知】「パワポ保健ニュース」7月号のお知らせ 【お知らせ】SeDoc(セドック)のログイン認証コードが2025年7月11日から変更されます。 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1395 | 2025 | 6 | 28 | かみの毛にすみつく"アタマジラミ"に注意 衛生状態に関係なく、頭と頭をくっつけたり、タオルなどを共用したりすることで感染します | アタマジラミについて 琉球大学病院 皮膚科 講師 山口さやか 【連載】子どもとインターネットの健康な付き合い方 最終回 デジタル教育の弊害と学校・家庭でのネット依存対策 富山大学 学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授 山田正明 【連載】発達障害のある子どもの二次障害への理解と対応 最終回 発達障害とゲーム依存 鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授 井上雅彦 【連載】子どもの肥満指導でのコミュニケーションのポイント 最終回 子どもの肥満指導の場で動機づけ面接の何が役立っているのか? 和泉市立総合医療センター 小児科 部長 坂東賢二 【告知】パワポ保健ニュース6月号のお知らせ 【書籍紹介】『こころってふしぎ!2(化粧箱入り)3巻セット』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1394 | 2025 | 6 | 18 | 水分を吸収し、うんちをつくる「大腸」 消化されたばかりの食べ物は液体ですが、大腸で時間をかけてかたまったうんちになります 指導:順天堂大学 医学部 小児科学講座 先任准教授 工藤孝広 | 大腸の働きについて 順天堂大学 医学部 小児科学講座 先任准教授 工藤孝広 【養護教諭の実践紹介】子どもたちと一緒に「いのちの大切さ」について考えていくために 山口県 周防大島町立三浦小学校 養護教諭 安村 睦 【ほけん通信】水分を吸収し、うんちをつくる「大腸」 指導:順天堂大学 医学部 小児科学講座 先任准教授 工藤孝広 【DATA】小学生の排便記録調査 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1393-1 | 2025 | 6 | 8 | 歯こうの中で増えていく "口の中の細菌" 歯こうが増えるとやがて歯をとかしたり歯肉をこうげきしたりして、病気を引き起こします 指導:鶴見大学 歯学部 名誉教授 花田信弘 | 口の中の細菌と歯の健康 鶴見大学 歯学部 名誉教授 花田信弘 【連載】学校における性別に違和感のある子どもへの理解と対応 第2回 性別に違和感のある子どもたちの学校における困難 日本福祉大学 教育・心理学部 吉野真紀 【養護教諭の実践紹介】小学2年生を対象とした食物アレルギー教育 埼玉県坂戸市立上谷小学校 養護教諭 佐々木美佳 【ほけんだよりに使える素材集】イラストカット編 7月 【告知】手を洗おう、きれいな手!ポスターコンクール 主催:日本石鹸洗剤工業会 共催:毎日小学生新聞 少年写真新聞社 後援:文部科学省 厚生労働省 経済産業省 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1392 | 2025 | 5 | 28 | 夏に流行する手足口病・ヘルパンギーナ こまめな手洗いで予防し、感染したら熱が下がるまでは学校を休み、安静にして過ごしましょう 指導:みやけ内科・循環器科 委員 三宅良平 | 夏に流行しやすい手足口病・ヘルパンギーナ みやけ内科・循環器科 委員 三宅良平 【連載】子どもとインターネットの健康な付き合い方 第2回 依存症での脳の変化、依存症アルゴリズム 富山大学 学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授 山田正明 【連載】発達障害のある子どもの二次障害への理解と対応 第2回 発達障害と不登校 鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授 井上雅彦 【連載】子どもの肥満指導でのコミュニケーションのポイント 第2回 子どもの肥満外来における動機づけ面接のスキル 和泉市立総合医療センター 小児科 部長 坂東賢二 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1391 | 2025 | 5 | 18 | ”あせをかく力”をきたえて熱中症を防ごう たくさんのあせが蒸発することで体の熱が外に出て、体温が上がり過ぎないように調節できます 指導:早稲田大学 スポーツ科学学院 准教授 細川由梨 | ”あせをかく力”をつけて熱中症を防ごう 早稲田大学 スポーツ科学学院 准教授 細川由梨 【養護教諭の実践紹介】歯・口の健康づくりから、自立する力をつけることができる子の育成 千葉県 柏市立田中北小学校 養護教諭 後藤愛子 【DATA】令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1390-1 | 2025 | 5 | 8 | 【心の成長シリーズ(1)】新しい友だちに話しかけるときのこつ 名前を呼んであいさつをすることが会話を始めるきっかけになります 指導:立正大学 心理学部 臨床心理学科 教授 田中輝美 | 新しい友だちに話しかけるときのこつ 指導:立正大学 心理学部 臨床心理学科 教授 田中輝美 【連載】学校における性別に違和感のある子どもへの理解と対応 第1回 学校現場での課題 日本福祉大学 教育・心理学部 吉野真紀 【養護教諭の実践紹介】早や口の健康に関心をもち、進んで行動できる歯科指導の実践 愛知県 清州市立新川小学校 養護教諭 境 志穂 【ほけんだよりに使える素材集】イラストカット編 6月 【告知】パワポ保健ニュース5月号のお知らせ 【書籍紹介】『保健指導おたすけパワーポイントCD-ROM 〈健康診断編〉』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1390-2 | 2025 | 5 | 8 | 【書籍紹介】いますぐ"使える "少年写真新聞社の本・教材 | |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1389 | 2025 | 4 | 28 | 体と心の健康を守ってくれる「保健室」 けがや体調が悪いときに手当を受けたり、心や体について相談したりすることができます 指導:東京学芸大学附属大泉小学校 養護教諭 矢代りり | 新年度の保健室経営 東京学芸大学附属大泉小学校 養護教諭 矢代りり 【連載】子どもとインターネットの健康な付き合い方 第1回 子どものネット利用とネット依存の現状 富山大学 学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授 山田正明 【連載】発達障害のある子どもの二次障害への理解と対応 第1回 発達障害の二次障害について 鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授 井上雅彦 【連載】子どもの肥満指導でのコミュニケーションのポイント 第1回 子どもの肥満外来での動機づけ面接を用いたコミュニケーション 和泉市立総合医療センター 小児科 部長 坂東賢二 【特集】「令和6年度 学校保健統計調査」について 【告知】養護教諭の実践記録・お役立ちアイデア大募集! 【書籍紹介】『みんなでつくる学校のスポーツ安全』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1388 | 2025 | 4 | 18 | 学校に行く前に体の"健康チェック"をしよう 体温・せきや体の痛みの有無、体調が悪くないかどうかなどを自分で調べましょう 指導:北海道教育大学 養護教育専攻 教授 山田玲子 | 養護教諭が行う健康観察 北海道教育大学 養護教育専攻 教授 山田玲子 【養護教諭の実践紹介】自分の感情に気づいて、自分の考えを伝える力の育成 静岡県 浜松市立中ノ島小学校 養護教諭 大石育与 【ほけん通信】学校に行く前に"健康チェック"をしよう 指導:北海道教育大学 養護教育専攻 教授 山田玲子 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1387-1 | 2025 | 4 | 8 | 成長の様子や健康状態を調べる「健康診断」 身長と体重の測定のほか、心臓や肺の音、歯や目、耳や鼻などのチェックが行われます 指導:東京学芸大学 芸術・スポーツ科系 養護教育講座 講師 荒川雅子 | 成長の様子や健康状態を調べる「健康診断」 東京学芸大学 芸術・スポーツ科系 養護教育講座 講師 荒川雅子 【連載】性分化疾患(DSD)について 後編 性分化疾患(DSD)をめぐる偏見・見解 慶應義塾大学医学部小児科 准教授/慶應義塾大学病院 性分化疾患センター長 石井智弘 【養護教諭の実践紹介】自分の感情に気づいて、自分の考えを伝える力の育成 長野県 長野市公立小学校 養護教諭 【告知】「パワポ保健ニュース」の活用例 【ほけんだよりに使える素材集】イラストカット編 5月 【告知】「パワポ保健ニュース」の配信がスタートします! |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
1387-2 | 2025 | 4 | 8 | 【保健室常掲用】令和6年度 学校保健保健統計調査 - 文部科学省学校保健統計調査より 【書籍紹介】いますぐ"使える "少年写真新聞社の本・教材 |
敬称略