次世代を担う子どもたちに、食の大切さを伝える
給食ニュース
月3回(8・18・28日)発行 定価19,140円(税込) ※2024年度は価格改定を行う予定です。お支払い時期に応じて割引価格もご用意しています。
New ! 2024年度の特集内容

特 長 | |
---|---|
◎『給食ニュース』は、子どもたちが「食」に関心を持ち、主体的に考え、社会の変化にも解決できる力を育みます。毎回、食事マナー、朝ごはん、栄養のバランス、スポーツと食、食文化など多岐にわたる内容を取り上げ、大きくて美しい写真やわかりやすいイラスト、まんがなどで子どもたちの興味をひきつけます。◎参加型で子どもたちに大人気のB全判「めくってみよう!シリーズ」は年2回発行します。※新型コロナウイルス感染症予防のため、めくらない掲示方法もご提案しています。 ◎小さなスペースにも掲示できるB3判紙面を年に6テーマ(B2判に2テーマずつ掲載)発行します。そのまま掲示しても、点線で切ってもご活用いただけます。◎付録では、毎月8日号(B5判8ページ)に「専門家の解説」、「連載」、「給食ニュース一口メモ」、「食育わくわくアイデアコーナー」などを、18日号(B5判4ページ)に「たよりに使えるイラストカット」、「給食だより」、「給食ニュースもうひとつのお話」を、28日号(A3判両面)に「イラストポスター小学校版、中学校版」を掲載します。※月によって、18日号と28日号の付録が8日号の付録になる場合がありますので、ご了承ください。 ◎弊社のご購読者様限定の無料情報配信サービス「SeDoc(セドック)」では、給食だよりルビあり・ルビなし版、たよりに使えるイラストカット、食育クイズなどが無料でダウンロードできます。◎『給食ニュース』の縮刷版『給食・食育大百科』とのセット購読がおすすめです。※『給食ニュース』の縮刷版がリニューアルしました! CD-ROMの内容が大幅にボリュームアップ! たよりにすぐに使える文例つきイラストカットや『給食ニュース』で使用した画像10点なども収録しています。 | |
![]() めくってみよう!シリーズ(B全判・年2回) | ![]() 『給食・食育大百科』 |
2023年度の『給食ニュース』は、ここに注目!
B全判「めくってみよう!」シリーズは年2回、「飲み物・アイスの砂糖の量は?」、「この昔の道具は何に使うもの?」を取り上げます。
注目のシリーズは、「SDGsと食」と「自分でできる!」です。
B3判紙面は、「すがたを変える食べ物」を取り上げます。
月 号 | 特 集 内 容 | B3判カラー紙面 | 二次元コード |
---|---|---|---|
4月8日 | 給食を知ろう 給食がつくられるまでを見てみよう | ||
4月18日 | 給食を知ろう 学校の食の専門家 栄養士の先生 | ||
4月28日 | 配膳や食事の前に石けんで手洗い | ||
5月8日 | 生活リズムをととのえる朝ごはん | ||
5月18日 | スポーツと食 スポーツ選手の食事に学ぶ! | ○ | |
5月28日 | SDGsと食 食品ロス削減で目指せごみゼロ! | ||
6月8日 | よくかんで食べるとなぜいいの | すがたをかえる食べ物シリーズ① 大豆 水 すがたをかえる食べ物シリーズ② 牛乳 | |
6月18日 | いろいろな食品に含まれる五大栄養素 | ||
6月28日 | 初夏が旬のみずみずしい果物 びわ | ||
7月8日 | SDGsと食 食育まんが① | ||
7月18日 | B全判 めくってみよう! 飲み物・アイスの砂糖の量は? | SeDoc配信 | |
8月8日 | 自分でできる! 自分の生活リズムをチェック | すがたをかえる食べ物シリーズ③ 米 すがたをかえる食べ物シリーズ④ 小麦 | |
8月28日 | 関東大震災から100年 震災から学ぶ! もしもの備え | ||
9月8日 | カレーライスの自給率を見てみよう | ||
9月18日 | 塩分のとり過ぎを防ごう | ||
9月28日 | 月見に供えるいろいろなだんご | ||
10月8日 | スポーツと食 ごはんをしっかり食べてコンディションをととのえます | ○ | |
10月18日 | 読書週間 物語で楽しむ食の世界 | ||
10月28日 | 自分でできる! 豆を使った料理をつくろう | ○ | |
11月8日 | おなかの調子をととのえる食物繊維 | ||
11月18日 | ユネスコ無形文化遺産登録から10年 栄養バランスがよい「和食」 | ||
11月28日 | 自分でできる! 魚の食べ方名人を目指そう | ||
12月8日 | 正しく知ろう 食物アレルギー | すがたをかえる食べ物シリーズ⑤ いも すがたをかえる食べ物シリーズ⑥ 魚 | |
12月18日 | 食育まんが② | ||
1月8日 | 郷土料理シリーズ | ||
1月18日 | 全国学校給食週間特集 | ||
1月28日 | 知っていますか? 毎日食べる給食の値段 | ||
2月8日 | 脂質たっぷり コンビニの揚げ物 | ||
2月18日 | 自分でできる! 鮮度のよい生鮮食品の見わけ方 | ||
2月28日 | 食育まんが③ | ||
3月8日 | B全判 めくってみよう! この昔の道具は何に使うもの? | SeDoc配信 | |
3月18日 | SDGsと食 世界における給食の役目 |
2024年度の『給食ニュース』は、ここに注目!
B全判「めくってみよう!」シリーズは年2回、「食事マナー」をテーマに取り上げます。
注目のシリーズは、「SDGsと食」と「スポーツと食」、「教科と食」、「自分でできる!」がテーマです。
B3判紙面は、食品1つ分の実や種、葉の数を「数える」をテーマにシリーズで取り上げます。
月 号 | 特 集 内 容 | B3判カラー紙面 |
---|---|---|
4月8日 | 食事マナー 食べる時のよい姿勢 悪い姿勢 | |
4月18日 | 聞いてみました! 給食で食べ残しを減らす工夫 | |
4月28日 | 食品で見る 1日に必要なカルシウム量 | |
5月8日 | 旬の食材を味わう! みそ汁 | |
5月18日 | 教科と食 [社会] 地域の気候や地形を生かした農作物 | |
5月28日 | スポーツと食 暑くなる前から水分補給で熱中症予防 | |
6月8日 | 100歳になってもおいしく食べるためによくかもう | |
6月18日 | 食育まんが① | |
6月28日 | 教科と食 [国語]『おおきなかぶ』 | |
7月8日 | SDGsと食 身近なものから知ろう フェアトレード | |
7月18日 | 知りたい 食べたい フランスの食文化 | 数えるシリーズ ①とうもろこし ②米 |
8月8日 | B全判 めくってみよう! 食事マナー① | |
8月28日 | 異文化を知ろう 世界にはいろいろな「おいしい」があるよ! | |
9月8日 | 自分でできる! 食品を選ぶ力を身につけよう | |
9月18日 | 自分でできる! 休みの日につくる楽しい朝ごはん | |
9月28日 | 70周年記念号 今と昔の食の違い | |
10月8日 | スポーツと食 アスリートの体をつくる食事 | |
10月18日 | 郷土料理シリーズ | |
10月28日 | 教科と食 [保健体育科] 生活習慣病を防ぐ食生活 | |
11月8日 | 種から種へ 野菜の育ち方を見てみよう | 数えるシリーズ ③はくさい ④かぼちゃ |
11月18日 | 料理の基本 日本のだし 世界のだし | |
11月28日 | 教科と食 [理科] つながっている命をいただきます | |
12月8日 | 飲んで食べて防ぐ 生乳の廃棄 | |
12月18日 | B全判 めくってみよう! 食事マナー② | |
1月8日 | 全国学校給食週間特集 | |
1月18日 | 食育まんが② | |
1月28日 | 大きな口で何でも食べる 冬が旬のたら | |
2月8日 | 不足する栄養素を補う間食のとり方 | |
2月18日 | 食の仕事人 食の世界で活躍する人を取材 | |
2月28日 | 自分でできる! 環境に配慮した食事の後片づけ | |
3月8日 | 食育まんが③ | 数えるシリーズ ⑤たけのこ ⑥ごま |
3月18日 | SDGsと食 食品ロス削減につながる未利用魚の活用 |