少年写真新聞社

科学のふしぎを探る おもしろさを色鮮やかに伝える

理科教育ニュース

月3回(8・18・28日)発行 定価20,724円(税込) ※お支払い時期に応じて割引価格もご用意しています。

New ! 2026年度の特集内容

特          長

◎「ドキドキの実験」、「ワクワクする観察」を、迫力のある写真で伝え、子どもたちの科学に対する好奇心を引き出します。

◎毎号専門家の監修を受け、「実験」を含むテーマでは専門家の指導のもと、編集部で予備実験をして、安全を確認しています。

◎専門家による解説、各地の実践報告などの連載、子どもたちに実験・観察の方法を説明するプリント教材「ためしてみよう」など、充実した内容のB5判モノクロ解説付録つき。

◎1年に1回、常掲用のB全判特大紙面つき。


B全判常掲用特大紙面(年1回)

◎YouTubeの『理科教育ニュース』チャンネルでは、写真では伝わりにくい実験・観察の動画を配信中。

『理科教育ニュース』編集部のX(旧Twitter)のアカウント(@shonen_rika)ができました。これからお手元に届く『理科教育ニュース』の内容や、新しく発刊される自然科学、科学技術関連の書籍の紹介、また自然科学にまつわる話題などを、タイムリーにお届けします。

2025年度の『理科教育ニュース』は、ここに注目!

常掲用特大紙面のテーマは、「外来生物」

月 号 特 集 内 容 分 野 動画
4月8日 受粉を助けず蜜を「盗む」ハチ 生物
4月18日 おもりを載せても壊れない紙の橋 物理
4月28日 透明な板に描いた絵が光る 物理
5月8日 メダカの卵の観察 生物
5月18日 【B全】身近にいる 注意が必要な外来種 生物
5月28日 振ると色が変わる信号反応 化学
6月8日 大雨の予兆 積乱雲に注意! 地学
6月18日 土と砂への水の染み込み方の違い 地学
6月28日 地すべりを実験で再現する 地学
7月8日 周囲が水滴に覆われるワレモコウの葉 生物
7月18日 紫色のお菓子にレモンで絵を描く 化学
8月8日 折り紙で作るアノマロカリス 地学
8月28日 クエン酸の結晶を作る 化学
9月8日 地球が月を隠す皆既月食 地学
9月18日 平行線が斜めに見える錯視 生物
9月28日 坂を登っていくこま 物理
10月8日 春菊で布を黄色く染める 化学
10月18日 ストローと風船で作る筋肉模型 生物
10月28日 円柱の翼を持つ風車で発電 物理
11月8日 マッチ棒3本でペットボトルを吊るす 物理
11月18日 紙コップでロボットアームを再現 物理
11月28日 ダイコンが光る?ルミノール反応 化学
12月8日 鏡に映すと違う絵が見える 物理
12月18日 一瞬で結晶になる酢酸ナトリウム 化学
1月8日 ウマは中指だけで立っている? 生物
1月18日 ペットボトルで作る噴水 物理
1月28日 色を塗ると白く浮かび上がる絵 化学
2月8日 チョコレートで溶岩を再現 地学
2月18日 身近な材料でできる雪の結晶づくり 地学
2月28日 水につけると咲く紙の花 化学
3月8日 ストローで作るガーネットの結晶模型 地学
3月18日 胞子を飛ばすツクシ 生物

2026年度の『理科教育ニュース』は、ここに注目!

常掲用特大紙面のテーマは、「ガラス器具の扱い方」で制作予定。

月 号 特 集 内 容 分 野 動画
4月8日 振ると信号のように色が変わる溶液 化学
4月18日 どちらを向いても下に伸びる豆の根 生物
4月28日 クイズ どこにいる? 風景に紛れる虫 生物
5月8日 「食べられる」3Dプリントを再現 物理
5月18日 【B全】ガラス器具の扱い方 化学
5月28日 砂浴びも水浴びもするスズメ 生物
6月8日 たくさん集まっている昆虫の複眼 生物
6月18日 白い月と黄色い月の違いは? 地学
6月28日 油を塗ると花が咲くガラス 物理
7月8日 入浴剤でできる針状結晶 化学
7月18日 折り紙で作る分子模型 化学
8月8日 粘土でしゅう曲モデルを作る 地学
8月28日 砂からマイクロプラスチックを探す 地学
9月8日 たれびんを使って電気分解 化学
9月18日 接着しなくても崩れない橋 物理
9月28日 呼吸の原理を肺の模型で確認 生物
10月8日 あめで作る透明なドーム 化学
10月18日 レーウェンフックの顕微鏡で観察 生物
10月28日 岩石のでき方を菓子で学ぶ 地学
11月8日 樹脂で化石のレプリカを作る 地学
11月18日 回転してはしごを降りる人形 物理
11月28日 どんぐりで布を染めてみよう 化学
12月8日 ドライアイスを使わない霧箱 物理
12月18日 水を注ぐと逆さまになる絵 物理
1月8日 羊毛フェルトが固まるのはなぜ? 生物
1月18日 ジャガイモで電池を作る 化学
1月28日 ビーズで作る雪の結晶模型 地学
2月8日 つまようじが星になる 生物
2月18日 磁石で曲芸をする人形 物理
2月28日 示準化石となる珪藻の化石 地学
3月8日 レンチキュラーレンズの仕組みを探る 物理
3月18日 宇宙望遠鏡で探る初期の銀河 地学
ダウンロードしてお使いください

「おうちで理科実験2」動画イメージ
ためしてみようPDF
「おうちで理科実験2」PDFファイル
教員のための昆虫入門img
「教員のための昆虫入門」PDFファイル
  
  • 著作物の利用について
  • 月経授業
  • 少年写真ニュース