最後の健康教育の場を活かす!
高校保健ニュース
月3回(8・18・28日)発行 定価19,140円(税込) ※お支払い時期に応じて割引価格もご用意しています。
New ! 2021年度の特集内容

特 長 | |
---|---|
◎掲示用写真ニュースでは、季節ごとに必要となる定番の健康課題や、高校生に多くみられる疾患について、専門家の指導のもと、症例写真などを用いてわかりやすく伝え、生徒の興味・関心を促します。◎小さなスペースにも掲示でき、指導のポイントを絞った内容のB3判紙面を、年6回分お届けします(B2判の紙面に2回分を掲載した形で、年3回お届けします)。◎養護教諭向けに、写真ニュースの解説や、医学や教育学、心理学などの専門家による連載、さらにコピーして印刷するだけで使える「ほけん通信」、保健だよりに使えるイラスト素材などを収録した、情報満載のB5判付録。◎弊社の情報配信サイト「SeDoc(セドック)」では、保健だよりに使えるイラストカットデータ、「ほけん通信」などのPDFデータが無料でダウンロードできます。◎『中学保健ニュース』『高校保健ニュース』『心の健康ニュース』の縮刷版『体と心 保健総合大百科(中・高校編)』のセット購読がおすすめです。 |
![]() 体と心 保健総合大百科 (中・高校編) |
2020年度の『高校保健ニュース』は、ここに注目!
薬の使い方とともに、薬剤耐性(AMR)問題について特集(5月8日号)
摂食障害と無月経の関連について特集し、早期発見・対応のきっかけに(9月8日号)
読者アンケートで要望の多かった「LINEトラブル」について特集(10月8日号)
さまざまなスポーツで起こりうる「腰椎分離症」について特集(1月8日号)
※2020年7月現在。特集内容は、タイムリーな情報が入ることなどで変更する場合があります。ご了承ください。
月 号 | 特 集 内 容 | SeDoc「ほけん通信」・イラストカットの有無 | |
---|---|---|---|
掲示用写真ニュース(B2判) | B3判紙面「保健室指導用 思春期の性の悩み」 | ||
4月8日 | 心臓の病気を見つける心電図検査 | ||
4月18日 | 自覚症状がないまま進行する歯肉炎 | ○ | |
4月28日 | 細菌性食中毒の原因で最も多いカンピロバクター食中毒 | ||
5月8日 | 抗菌薬の不適切使用で増加 薬剤耐性菌 |
||
5月18日 | 加熱式タバコにも含まれるニコチン | ○ | |
5月28日 | 直射日光下でなくても起きる“熱中症” | ||
6月8日 | にきびを予防するスキンケア | ①包茎は毎日むいて洗ってケアしましょう ②月経の悩みは放置せずに対応をしよう |
|
6月18日 | 汗をかく夏に起こりやすい金属アレルギー | ○ | |
6月28日 | 運動中によく起きる肉離れ | ||
7月8日 | 覚えておこう 正しい鼻血の応急手当 | ||
7月18日 | 足のアーチが崩れる扁平足 | ○ | |
8月8日 | 周囲の理解が大切 吃音を知っていますか | ||
8月28日 | 猫背を改善するためのストレッチ | ||
9月8日 | 無月経を引き起こす思春期女子の摂食障害 | ||
9月18日 | 新型コロナウイルス対策 マスクの効果を高める方法 | ○ | |
9月28日 | ブルーライトが目に与える影響 | ||
10月8日 | 1人で抱え込まないことが大切 LINEトラブル | ③聞きたくても聞きにくい「性欲」との付き合い方 ④望まない妊娠を防ぐために知っておきたいこと |
|
10月18日 | 消化・吸収能力を高める咀嚼 | ○ | |
10月28日 | 運動によって高まる脳の記憶力 | ||
11月8日 | 死亡者数も減少 進化するエイズ治療 | ||
11月18日 | 流行前に知っておきたい インフルエンザ対策 | ○ | |
11月28日 | パッチテストでアルコール耐性をチェック | ||
12月8日 | 声の使いすぎで起こる声帯結節 | ||
12月18日 | 片頭痛を軽くするには | ○ | |
1月8日 | 前後屈や腰のひねりで起こる腰椎分離症 | ||
1月18日 | しもやけができる理由と予防 | ○ | |
1月28日 | 口臭予防のため、口の中を清潔に | ||
2月8日 | 視野の変化に注意 網膜剥離 | ⑤男女交際の悩み:大切な性的同意 ⑥自分と異なる性を理解し尊重しよう |
|
2月18日 | 肩こり解消のための運動 | ○ | |
2月28日 | めまいや耳鳴りへの対処法 | ||
3月8日 | 口内トラブルの原因となる親知らずに注意 | ||
3月18日 | 検尿検査でわかること | ○ |
2021年度の『高校保健ニュース』は、ここに注目!
感染症のしくみと基本的な感染対策について、新型コロナ感染症を中心に解説(4月8日号)。
若者の運動不足についてのWHOの注意喚起を紹介するとともに、運動の大切さについて解説(9月8日号)。
LGBTQを正しく理解するための重要なキーワードである「性的指向・性自認」について特集します(11月8日号)。
B3判紙面は、「生活習慣とメンタルヘルス」を取り上げます。
月 号 | 特 集 内 容 | SeDoc「ほけん通信」・イラストカットの有無 | |
---|---|---|---|
掲示用写真ニュース(B2判) | B3判紙面 | ||
4月8日 | 学校生活における新型コロナ感染症予防 | ||
4月18日 | タバコの3大有害物質タール・ニコチン・一酸化炭素 | ○ | |
4月28日 | スポーツ中によく起こる打撲、捻挫の応急手当 | ||
5月8日 | 暑さに強い体をつくる暑熱順化 | ||
5月18日 | 思春期に多い起立性調節障害 | ○ | |
5月28日 | スポーツドリンクによるむし歯 | ||
6月8日 | 見た目でわからない肌着の汚れ | ①思春期のストレスとメンタルヘルス ②心の不調とも関係が深い“睡眠リズム” |
|
6月18日 | 家の中でもできる正しい筋トレ | ○ | |
6月28日 | 腸管出血性大腸菌O157 食中毒の予防 | ||
7月8日 | 合わない靴などで起こる巻き爪・陥入爪 | ||
7月18日 | 興味本位で手を出すと危険 薬物乱用(MDMA) | ○ | |
8月8日 | お互いを尊重する”性的同意”とは | ||
8月28日 | 腸内細菌を整えてヘルスアップ | ||
9月8日 | 世界の若者の8割が運動不足 | ||
9月18日 | 片頭痛、緊張型頭痛の予防に頭痛体操 | ○ | |
9月28日 | デジタル機器による視力低下を防ぐ工夫 | ||
10月8日 | 新型コロナウイルス予防の効果を検証 | ③思春期の大切な体を作る食事 ④骨や体の成長に必要な運動 |
|
10月18日 | 正しいブラッシングと食習慣の改善で防ぐ歯肉炎 | ○ | |
10月28日 | 激しい嘔吐、下痢を引き起こすノロウイルス | ||
11月8日 | 性的指向・性自認”SOGI”を尊重しよう | ||
11月18日 | 感染症予防のためのワクチン接種 | ○ | |
11月28日 | 若年層の腰痛「椎間板ヘルニア」の予防 | ||
12月8日 | 若者に増加中 カフェイン中毒に注意 | ||
12月18日 | 「冷え」の正体を知って、体を温めよう | ○ | |
1月8日 | スマホ使用で増加 ストレートネックを予防しよう | ||
1月18日 | 使い過ぎによるすねの痛みシンスプリント | ○ | |
1月28日 | 花粉症を予防するポイント | ||
2月8日 | 増加するカラーコンタクトレンズによる眼障害 | ⑤ストレス解消に役立つ方法 ⑥困ったときに相談する力 |
|
2月18日 | 知って防ぐ食物アレルギーとアナフィラキシー | ○ | |
2月28日 | 重症化する可能性がある頭部の打撲 | ||
3月8日 | “栄養バランス”が見てわかる3:1:2弁当箱法 | ||
3月18日 | 目で見てわかるアルコールの害 | ○ |