子どもたちの日常の健康教育を支える
小学保健ニュース
月3回(8・18・28日)発行 定価19,140円(税込) ※お支払い時期に応じて割引価格もご用意しています。
New ! 2021年度の特集内容

特 長 | |
---|---|
◎掲示用写真ニュースでは、季節ごとに必要となる定番の健康課題や、小学生に多くみられる疾患について、専門家の指導のもと、症例や顕微鏡写真などを用いてわかりやすく伝え、子どもたちの興味・関心を促します。また、写真では伝えにくい「心」の問題も、写真とイラストでわかりやすく伝えます。◎小さなスペースにも掲示でき、指導のポイントを絞った内容のB3判紙面を、年6回分お届けします(B2判の紙面に2回分を掲載した形で、年3回お届けします)。◎養護教諭向けに、写真ニュースの解説や、医学や教育学、心理学などの専門家による連載、さらにコピーして印刷するだけで保健だよりに使える「ほけん通信」やイラスト素材などを収録した、情報満載のB5判付録。◎弊社の情報配信サイト「SeDoc(セドック)」では、保健だよりに使えるイラストカットデータ、「ほけん通信」などのPDFデータが無料でダウンロードできます。◎『小学保健ニュース』と『心の健康ニュース』の縮刷版『体と心 保健総合大百科<小学校編>』とのセット購読がおすすめです。 |
![]() 体と心 保健総合大百科 (小学校編) |
2020年度の『小学保健ニュース』は、ここに注目!
“めくって答える”B全判クイズ紙面のテーマは、「けが」と「アルコール」
大好評の「心の成長」シリーズのテーマは、「話す」こと。
海外からの来訪者が増え、スポーツへの関心が高まる今年は、「感染症」と「運動」を特集!
B3判紙面は、「学校感染症」を取り上げます。
※2020年7月現在。特集内容は、タイムリーな情報が入ることなどで変更する場合があります。ご了承ください。
月 号 | 特 集 内 容 | |
---|---|---|
掲示用写真ニュース(B2判) | B3判紙面 | |
4月8日 | ゲームのやり過ぎが心身にあたえるえいきょう | |
4月18日 | トイレットペーパーの使い方をマスターしよう | |
4月28日 | 成長なん骨が傷ついて痛む「スポーツ障害」 | |
5月8日 | 心の成長シリーズ① 場面ごとに声の大きさをコントロールしよう | |
5月18日 | 熱中症を予防するための水分・塩分補給のポイント | |
5月28日 | 朝の「準備運動」で一日を気持ちよくスタート | |
6月8日 | 前歯をみがくときの4つのポイント | |
6月18日 | 性教育指導用 月経は体からの成長のサイン | |
6月28日 | 実験編 “ヨードでんぷん反応“で見る正しい手洗いの効果 | |
7月8日 | 心の成長シリーズ②「会話のキャッチボール」をしよう | 学校感染症① 手足口病、ヘルパンギーナ 学校感染症② アデノウイルスによる感染症 |
7月18日 | かゆみの原因となる「あせも」「虫さされ」 | |
8月8日 | 教職員常掲用 多様な性への理解 | |
8月28日 | 《内容変更中》 | |
9月8日 | つき指や打撲をしたときの手当 | |
9月18日 | “目のつかれ”を予防・回復するには | |
9月28日 | 白血球の働きを知ろう | |
10月8日 | B全クイズ すり傷はどのようにして回復するの? | |
10月18日 | 小学生にも増えている“過かん気症候群” | |
10月28日 | 実験編 だ液の働き | |
11月8日 | 性教育指導用 生命の誕生 | 学校感染症③ 2つの結膜炎 学校感染症④ インフルエンザ |
11月18日 | インフルエンザを予防するには | |
11月28日 | 心の成長シリーズ③ わからないことは聞いてみよう | |
12月8日 | さまざまな原因で起こる「ぜんそく」 | |
12月18日 | 心身に悪影響を及ぼす薬物 | |
1月8日 | ノロウイルスの感染を防ぐためにできること | |
1月18日 | 危険予測をしてけがを予防しよう | |
1月28日 | B全クイズ アルコールが体にあたえるえいきょう | |
2月8日 | 外からの刺激から体を守る“毛” | |
2月18日 | 子どもの耳に起こりやすい病気 | |
2月28日 | 体の名前をおぼえよう | |
3月8日 | 自分の生活リズムを見直してみよう | 学校感染症⑤ おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) 学校感染症⑥ 水ぼうそう(水とう) |
3月18日 | 健康に成長しているかを調べる健康診断 |
2021年度の『小学保健ニュース』は、ここに注目!
11月18日号と12月8日号で「感染症」を特集! 感染・感染拡大予防を促します。
“めくって答える”B全判クイズ紙面のテーマは、「目と耳の働き」。目の愛護デーと耳の日の前に特集!
B3判紙面は、「注意が必要な虫」を取り上げます。
月 号 | 特 集 内 容 | |
---|---|---|
掲示用写真ニュース(B2判) | B3判紙面 | |
4月8日 | 体温計を使う理由と正しい使い方 | |
4月18日 | 朝食をしっかりと食べると1日を元気に過ごせる | |
4月28日 | 熱中症を予防する暑熱順化のやり方 | |
5月8日 | 心の成長シリーズ① さそいの上手な断り方 | |
5月18日 | むし歯や歯周病の原因となる「歯こう」の正体 | |
5月28日 | 暑くなると起こりやすい「食中毒」を防ぐポイント | |
6月8日 | 手洗いに使う石けんの効果 | |
6月18日 | 頭が痛くなったときの対処法 | |
6月28日 | 清涼飲料の飲み過ぎに注意 | |
7月8日 | 小学生の”おしゃれ障害” | 注意が必要な虫① 蚊 注意が必要な虫② チャドクガ |
7月18日 | 8月7日は“鼻の日” 正しい鼻のかみ方を知ろう | |
8月8日 | 「骨折」の状態と手当の仕方 | |
8月28日 | アウトメディアに挑戦しよう | |
9月8日 | だれでもできる 心肺蘇生とAEDの使い方 | |
9月18日 | B全クイズ 目の中はどのようになっているの? | |
9月28日 | 心の成長シリーズ② 不安を緊張を軽くするための方法 | |
10月8日 | 前頭前野の働きをよくする | |
10月18日 | 寒くなる時季にあった服装選び | |
10月28日 | 歯にけがをしたときの応急手当 | |
11月8日 | 意外に知らない スマートフォン(SNS)の危険 | 注意が必要な虫③ スズメバチ 注意が必要な虫④ アオバアリガタハネカクシ |
11月18日 | “3密”をさけて感染症を予防しよう | |
11月28日 | 寒くなると増える「あかぎれ」「しもやけ」 | |
12月8日 | ウイルスと細菌では、防ぎ方も違う | |
12月18日 | うんちで自分の体の健康状態をチェック | |
1月8日 | 口呼吸の害と鼻呼吸の重要性 | |
1月18日 | 花粉症の症状が出るのを防ぐ身近な工夫 | |
1月28日 | タバコが脳や体にあたえるえいきょう | |
2月8日 | 心の成長シリーズ③ 自分に合ったストレス解消法 | |
2月18日 | B全クイズ 耳の中はどのようになっているの? | |
2月28日 | 性教育指導用 さまざまな性について知ろう | |
3月8日 | すいみん中に脳や体で起こっていること | 注意が必要な虫⑤ マダニ 注意が必要な虫⑥ アタマジラミ |
3月18日 | みんなが気持ちよい トイレの上手な使い方 |