子どもたちの日常の健康教育を支える
小学保健ニュース
月3回(8・18・28日)発行 定価19,140円(税込) ※お支払い時期に応じて割引価格もご用意しています。
New ! 2022年度の特集内容

特 長 | |
---|---|
◎掲示用写真ニュースでは、季節ごとに必要となる定番の健康課題や、小学生に多くみられる疾患について、専門家の指導のもと、症例や顕微鏡写真などを用いてわかりやすく伝え、子どもたちの興味・関心を促します。また、写真では伝えにくい「心」の問題も、写真とイラストでわかりやすく伝えます。◎小さなスペースにも掲示でき、指導のポイントを絞った内容のB3判紙面を、年6回分お届けします(B2判の紙面に2回分を掲載した形で、年3回お届けします)。◎養護教諭向けに、写真ニュースの解説や、医学や教育学、心理学などの専門家による連載、さらにコピーして印刷するだけで保健だよりに使える「ほけん通信」やイラスト素材などを収録した、情報満載のB5判付録。◎弊社の情報配信サイト「SeDoc(セドック)」では、保健だよりに使えるイラストカットデータ、「ほけん通信」などのPDFデータが無料でダウンロードできます。◎『小学保健ニュース』と『心の健康ニュース』の縮刷版『体と心 保健総合大百科<小学校編>』とのセット購読がおすすめです。 | |
![]() 体と心 保健総合大百科 (小学校編) |
2022年度の『小学保健ニュース』は、ここに注目!
6月18日号と7月8日号で「おうち時間の過ごし方」を特集! 家でできるストレッチ、上手なおやつの食べ方を紹介します。
感染症予防につながる「ハンカチの衛生」(10月8日号)と、「換気」(1月8日号)を解説!
B3判紙面は、「目の健康」を取り上げます。
月 号 | 特 集 内 容 | |
---|---|---|
掲示用写真ニュース(B2判) | B3判紙面 | |
4月8日 | 健康診断で調べていること | |
4月18日 | 皮ふの健康を保つ洗顔の仕方 | |
4月28日 | 成長期に起こりやすいスポーツ障害の症状 | |
5月8日 | 心の成長シリーズ① 身の回りのものを大切にしよう | |
5月18日 | 歯みがきに大切な“ストローク” | |
5月28日 | 暑さだけではない“熱中症”の原因 | |
6月8日 | すみずみまで汚れが落ちる手洗いのやり方 | |
6月18日 | 室内でもできるストレッチにちょう戦 | |
6月28日 | 海外の子どもたちの“健康法”を知ろう | |
7月8日 | 上手なおやつの食べ方 | 目の健康① ものが見える仕組み 目の健康② 視力とは |
7月18日 | 全身の骨格の働き | |
8月8日 | “プライベートゾーン”を守ろう | |
8月28日 | 足の健康をチェックしよう | |
9月8日 | 心のエネルギー不足“うつ” | |
9月18日 | 傷からばい菌が入って起こる皮ふの感染症に注意 | |
9月28日 | 心の成長シリーズ② こまったときには相談してみよう | |
10月8日 | 実験編 ハンカチの衛生状態 | |
10月18日 | 尿路感染症に注意しよう | |
10月28日 | 歯みがきで感染症を予防しよう | |
11月8日 | タブレットを使って学習するときのマナー | 目の健康③ 目の健康を保つ姿勢 目の健康④ 視力を保つためにできること |
11月18日 | マスクの正しい使い方を覚えよう | |
11月28日 | 地域の保健所・保健センターのお仕事 | |
12月8日 | 「ぜんそく」と呼吸器感染症の違い | |
12月18日 | ジュースとまちがえやすいアルコール飲料に注意 | |
1月8日 | 実験編 感染症の予防につながる「換気」 | |
1月18日 | いろいろな腹痛と対処法 | |
1月28日 | 薬の正しい使い方を覚えよう | |
2月8日 | 心の成長シリーズ③ スルーする力を身につけよう | |
2月18日 | 教職員指導用 エピペンの使い方 | |
2月28日 | 知らないとこわい サプリメント・エナジードリンク | |
3月8日 | 体の成長につながる「すいみん」 | 目の健康⑤ 眼科検診で調べること 目の健康⑥ 視力検査の受け方 |
3月18日 | 足に合った正しいくつの選び方 |