子どもたちの日常の健康教育を支える
小学保健ニュース
月3回(8・18・28日)発行 定価19,140円(税込) ※2024年度は価格改定を行う予定です。お支払い時期に応じて割引価格もご用意しています。
New ! 2024年度の特集内容

特 長 | |
---|---|
◎掲示用写真ニュースでは、季節ごとに必要となる定番の健康課題や、小学生に多くみられる疾患について、専門家の指導のもと、症例や顕微鏡写真などを用いてわかりやすく伝え、子どもたちの興味・関心を促します。また、写真では伝えにくい「心」の問題も、写真とイラストでわかりやすく伝えます。◎小さなスペースにも掲示でき、指導のポイントを絞った内容のB3判紙面を、年6回分お届けします(B2判の紙面に2回分を掲載した形で、年3回お届けします)。◎養護教諭向けに、写真ニュースの解説や、医学や教育学、心理学などの専門家による連載、さらにコピーして印刷するだけで保健だよりに使える「ほけん通信」やイラスト素材などを収録した、情報満載のB5判付録。◎弊社の情報配信サイト「SeDoc(セドック)」では、保健だよりに使えるイラストカットデータ、「ほけん通信」などのPDFデータが無料でダウンロードできます。◎『小学保健ニュース』と『心の健康ニュース』の縮刷版『体と心 保健総合大百科<小学校編>』とのセット購読がおすすめです。 | |
![]() 体と心 保健総合大百科 (小学校編) |
2023年度の『小学保健ニュース』は、ここに注目!
月経(7月8日号)や精通(8月8日号)に関して、二次性徴に伴う体の変化を子どもたちがポジティブに受け止められるように、明るいヴィジュアルで、丁寧に解説。
タバコの害(5月18日号)や歯こうが歯に与える影響(10月28日号)などについて特集する中で、実験を行い、その経過や結果を写真で掲載し、子どもたちへの理解や関心を高めます。
B3判紙面は、「けんこうな生活」を取り上げます。
月 号 | 特 集 内 容 | |
---|---|---|
掲示用写真ニュース(B2判) | B3判紙面 | |
4月8日 | にょう検査でわかる体の悪いところ | |
4月18日 | つめの上手な切り方 | |
4月28日 | 熱中症予防に大切なポイント | |
5月8日 | 心の成長シリーズ① ムカムカしたらやってみよう | |
5月18日 | 実験編 カイワレダイコンの発育で見るタバコの害 | |
5月28日 | 紫外線を味方につけよう | |
6月8日 | 前歯・犬歯・おく歯の大切な役割 | |
6月18日 | 肩がこる原因を知って予防しよう | |
6月28日 | 実験編 夏場の飲みかけの清りょう飲料で増える細菌 | |
7月8日 | 月経時を気持ちよく過ごす方法 | けんこうな生活① 朝ごはん けんこうな生活② きずの手当 |
7月18日 | 早起きから生活リズムを見直してみよう | |
8月8日 | 体が大人に近づくと起こる“精通” | |
8月28日 | 強いかゆみが出る“じんましん”への対応 | |
9月8日 | 心の成長シリーズ② 気持ちが伝わる話し方 | |
9月18日 | B全 メディア機器のえいきょうとコントロール法 | |
9月28日 | “がん”について、予防法を知ろう | |
10月8日 | 昼間の日光で近視の進行を防ごう | |
10月18日 | 乗り物よいを予防しよう | |
10月28日 | 実験編 歯こうでむし歯菌がつくる「酸」 | |
11月8日 | 体を清潔に保つ下着の役割 | けんこうな生活③ 歯みがき けんこうな生活④ 手あらい |
11月18日 | 接しょく・飛まつ・エアロゾル感染のちがいと予防 | |
11月28日 | 心の成長シリーズ③ 仲直りの方法 | |
12月8日 | ウイルスから体を守り、食べ物と空気を分ける「のど」 | |
12月18日 | 上手なアルコールの断り方 | |
1月8日 | 海外から入る感染症とその対策 | |
1月18日 | 栄養バランスを考えよう | |
1月28日 | 「笑い」が健康にあたえる効果 | |
2月8日 | 悪い姿勢のときの体の状態 | |
2月18日 | やけどの応急手当 | |
2月28日 | HIVについて正しく知ろう | |
3月8日 | 自分の「適正体重」を知ろう | けんこうな生活⑤ 頭がいたいとき けんこうな生活⑥ おなかがいたいとき |
3月18日 | めんえきを上げる生活のしかた |
2024年度の『小学保健ニュース』は、ここに注目!
月1回のまとめ発送に伴って、4月は健康診断を、また8月は性教育を集中して特集します。また、B5判付録も1冊の小冊子に大幅リニューアル!
心の成長をテーマにシリーズで特集。また、人気の高いメディア機器の影響、感染症、保健実験なども、引き続き特集!
B3判紙面は、「メンタルヘルス入門」をテーマに特集します。
月 号 | 特 集 内 容 | |
---|---|---|
掲示用写真ニュース(B2判) | B3判紙面 | |
4月8日 | 歯科健診の目的と注意すること | |
4月18日 | 身体測定の目的と注意すること | |
4月28日 | 聴力検査の目的と注意すること | |
5月8日 | 心の成長シリーズ① 自分や友だちの良いところを見つけよう | |
5月18日 | 熱中症を予防するためのポイント | |
5月28日 | 虫よけスプレーを効果的に使う方法 | |
6月8日 | 実験編 よくかんで食べることの効果 | |
6月18日 | うんちを毎日出すための生活習慣 | |
6月28日 | アデノウイルスによる感染症に注意 | |
7月8日 | 午前中に具合が悪くなりやすい“起立性調節障害” | メンタルヘルス入門① 心と体のつながり |
7月18日 | 夏休みに向けて生活リズムを見直すポイント | メンタルヘルス入門② ストレスって何だろう |
8月8日 | みんな同じじゃないから面白い | |
8月28日 | 見せたり、さわらせたりしてはいけない「プライベートゾーン」 | |
9月8日 | ねんざや打ぼくをしたときの応急手当 | |
9月18日 | 目のトラブルへの対処法 | |
9月28日 | 心の成長シリーズ② 友だちに悪口を言われたときの解決法 | |
10月8日 | 目の健康を保つ「休けい」のポイント | |
10月18日 | 体の中での薬の働き | |
10月28日 | 歯みがきとうがいのポイント | |
11月8日 | 冬場に多いノロウイルスによる食中毒 | |
11月18日 | 歯や体の病気にもつながる「お口ポカン」 | |
11月28日 | 職員室掲示用 おう吐物の安全な処理方法 | |
12月8日 | 効果的なインフルエンザの予防法 | メンタルヘルス入門③ リラックス法を知ろう |
12月18日 | 体幹を強くする運動にチャレンジしよう | メンタルヘルス入門④ 腹式呼吸を覚えよう |
1月8日 | 実験編 手洗いとアルコール消毒の効果 | |
1月18日 | 化粧品などで起こるかぶれやアレルギーに注意 | |
1月28日 | アレルギーを起こすことがある食べ物 | |
2月8日 | 心の成長シリーズ③ 自分の気持ちに気づいて言葉にしよう | |
2月18日 | 健康のためのメディア機器を使うルールを決めよう | |
2月28日 | 健康にえいきょうをあたえる“こう砂” | |
3月8日 | すいみんと体の成長の関係 | メンタルヘルス入門⑤ 相談できる人はいますか |
3月18日 | インターネットの情報の見分け方 | メンタルヘルス入門⑥ スクールカウンセラーとは |