「読書」「情報」「学習」センターの機能をサポート!
小学図書館ニュース
月3回(8・18・28日)発行 定価20,724円(税込) ※お支払い時期に応じて割引価格もご用意しています。
| 特 長 |
◎大きな写真を使った掲示用写真ニュースで、定期的に図書館のマナー、本の取り扱い方、日本十進分類法などを特集し、図書館運営をフォロー。
◎作家の特集は蔵書を動かし、季節や行事に合わせた特集と関連書籍を組み合わせて展示を簡単に。
◎教科ごとにストックすれば、授業の教材としても活用可能。
◎写真ニュースの指導者向けの解説のほか、実践報告、新刊紹介など、充実したB5判モノクロ付録。
◎弊社の情報配信サービスサイト「SeDoc(セドック)」では、お便りで使えるイラストカットデータが無料でダウンロード可能。※2025年12月末まで
|
2025年度の『小学図書館ニュース』は、ここに注目!
さまざまな教科にマッチした内容を取り上げ、協働を促すツールに!
必ず知っておくべき著作権について、シリーズで特集します。
各地の実践報告や連載、イラスト素材や新刊案内など、充実した付録が魅力です。
| 月 |
特 集 内 容 |
| 4月 |
日本十進分類法を知る・身につける |
| おなじみの作家さん |
| 世界の名作シリーズ35 『ひみつの花園』 |
| 5月
| 理科室を探検してみよう |
| 著作権シリーズ1 著作権ってなあに? |
| 心にフェアプレーの精神を |
| 6月 |
輪ゴムができるまで |
| 日本の国土の形を知ろう |
| 作家さんの新作に注目! |
| 7月 |
SNS 危険な誘いをシャットアウト |
| “昭和の生き物”にズームイン |
| 8月
| 昔から愛されていたネコ |
| 【ブックガイド】身を守るために知っておこう |
| 9月 |
図書館を使いこなそう |
| 芸術の秋を満喫 |
| 作家さんのアトリエにおじゃまします |
| 10月 |
料理にチャレンジ! |
| 著作権シリーズ2 著作物を使いこなそう |
| 作家さんの意外な一面を発見 |
| 11月 |
世界の名作シリーズ36『西遊記』 |
| 天下統一をはたした豊臣秀吉 |
| 日本の隣国 韓国 |
| 12月 |
地面の下はどうなっているの? |
| あの作家さんの本を手に取ろう |
| 1月 |
今年は午年! |
| おもしろい博物館に行ってみよう |
| 知っていると楽しい 生活の知恵 |
| 2月 |
ひなまつりに親しむ |
| 著作権シリーズ3 著作権クイズ |
| ブックガイドでお花見 |
| 3月 |
作家さんからのメッセージ |
| 教科書の作品を深掘り |
2026年度の『小学図書館ニュース』は、ここに注目!
さまざまな教科にマッチした内容を取り上げ、協働を促すツールに!
知っておくべき小学生のマナーについて、シリーズで特集します。
各地の実践報告や連載、イラスト素材や新刊案内など、充実した付録が魅力です。
| 月 |
特 集 内 容 |
| 4月 |
【常掲用】本の背にある数字を解説 |
| あの作家さんに会いに行きます |
| 空を泳ぐ こいのぼり |
| 5月 |
世界の名作シリーズ37 『竹取物語』 |
| 小学生のマナーシリーズ1 公共の場所でのふるまい |
| アルゼンチンにわたった日本人 |
| 6月 |
サッカークイズにチャレンジ |
| 家の中で種を見つけたよ |
| 作家さんが伝えたい思いとは |
| 7月 |
なんでも包める不思議な布 ふろしき |
| 極楽・地獄はどんなところ? |
| 8月 |
夏休みに展覧会に行く |
| 地球儀を作る現場に潜入 |
| 9月 |
【常掲用】図書館マナーを見直そう |
| 多様性を知る ブックガイド |
| 作家さんの声を届けます |
| 10月 |
世界の名作シリーズ38 『家なき子』 |
| 小学生のマナーシリーズ2 お店でのふるまい |
| 教科書に登場する作家さん |
| 11月 |
この英語は何を指す? |
| 天文台で空をみつめて |
| 楽しい博物館・美術館 |
| 12月 |
国際連合加盟 70年 |
| 作家さんの素顔にせまる |
| 1月 |
今年の干支 ヒツジ |
| 勝海舟が生きた時代 |
| 小学生のマナーシリーズ3 飲食店でのふるまい |
| 2月 |
ベートーベンはどんな人? |
| すごいぞ、太陽のパワー |
| みんなの人気者パンダ |
| 3月 |
物語をつむぐ作家さんの仕事場 |
| 虫を食べる植物のひみつ |