過去のニュース内容一覧
最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください
わくわくはっけんニュース
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル | 指導用解説付録 |
---|---|---|---|---|---|
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
480 | 2025 | 9 | 8 | つくって ひなんの ときに つかえる どうぐ | 身の回りの物で避難生活に備える 防災用品に頼らず、普段使っているものの流用を考えてみましょう 【お便り】ひなんの ときに つかえる どうぐを つくろう 【記事】天気予報に頼らず、天気図で天気を読もう 【わくわくはっけん!】"べろ"を砂に差し込んで潜るアサリ 【わくわく暦の話】白露 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
479 | 2025 | 8 | 8 | ヒマワリが さいたよ | 夏を代表とする花「ヒマワリ」 北米原産のキク科の1年草で、日本には17世紀頃に伝わりました 【お便り】夏を代表する花・ヒマワリ 【記事】繁殖力の高い「キク科」の植物 【わくわくはっけん!】「秋の七草を探してみよう」 【わくわく暦の話】立秋 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
478 | 2025 | 7 | 8 | おさらの なかで きんぎょすくい | 書いて消せるホワイトボード用マーカー 布などで簡単に消せるのは、特殊なインクによるものです 【お便り】ホワイトボード用ペンを使って金魚すくい遊びを楽しもう 【記事】文字を消す文網具「消し具」 【わくわくはっけん!】ハナサキガニの小さな2本の足 【わくわく暦の話】小暑・大暑 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
477 | 2025 | 6 | 8 | ごろごろ ぴかっ! かみなり | 「雷」は大きな静電気 積乱雲の発達とともに、雲を構成する氷の粒や水滴がぶつかり合って生まれます 【お便り】自然の発電機 雷の科学 【記事】梅雨の終わりと集中豪雨 【わくわくはっけん!】ホタルを探しに行こう! 【わくわく暦の話】芒種 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
476 | 2025 | 5 | 8 | あかと くろの テントウムシ | 肉食?草食?テントウムシ 完全変態をする昆虫ですが、幼虫も成虫も食性は同じです 【お便り】テントウムシをみつけたら よくみてみよう 【記事】今年2回目の土星の環の消失を観察しよう 【わくわくはっけん!】葉っぱがくるくる、何だろう 【わくわく暦の話】夏の始まりを表す「立夏」 ※おわびと訂正 『わくわくはっけんニュース』2025年2月8日号(No.473)解説付録4ページ目に誤りがありました。 「豆まきでまくのは、大豆?それとも落花生?」左段4行目 誤:36年ぶり⇒正:4年ぶり |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
475 | 2025 | 4 | 8 | 【しんせいかつスタート】さくらの はなが さいたよ | 春を告げる「桜」の開花 春を代表する「桜」は、ソメイヨシノのほかにも多くの種類があります 【お便り】春を代表する花・桜 【記事】来年の年明けまでは、明け方に見られる金星 【わくわくはっけん!】雄しべが2本あるサクラ「普賢象」 【わくわく暦の話】草木の成長を促す雨が降る「穀雨」 |
敬称略