少年写真新聞社

過去のニュース内容一覧

最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください

お見積り作成フォーム

中学保健ニュース

号数 発行年 掲示ニュースタイトル 指導用解説付録/B3掲示用付録
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
2019328休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17472019318肛門に負担がかかることでできる痔
排便時に突然痛みが出たり、出血したりすることが特徴の疾患です
指導:JCHO東京山手メディカルセンター 大腸肛門科 部長 山名哲郎
肛門に負担がかかることでできる痔
JCHO東京山手メディカルセンター 大腸肛門科 部長 山名哲郎
【すぐに配れるデータ集】いじめの態様
文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(平成29年度)より
【イラスト】5月
【告知】第21回子どもの防煙研究集会 平成31年4月21日(日)
第122回日本小児科学学会学術研究集会にあわせて開催
【告知】SeDocに関するアンケートご協力のお願い
≪B4判付録≫平成30年度学校保健統計調査 年齢別主な疾病・異常被患者率
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1746201938腹痛を伴う下痢や便秘を繰り返す 過敏性腸症候群
不規則な食生活を避け、マッサージなどで正常な排便を促します
指導:独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター 内視鏡部長 水上 健
過敏性腸症候群(IBS)について
独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター 内視鏡部長 水上 健
【連載】花粉症とその治療の現在 第2回 スギ花粉症の診断と治療
日本医科大学大学院 医学系研究科 頭頸部感覚器科学分野 教授 大久保公裕
【新連載】今だからこそ おさえておきたい医療知識 第1回 近年感染症の動向
社会医療法人社団 順江会 江東病院 副院長 三浦邦久
【保健指導の実践記録】疾病予防のための環境づくり
山口県宇部市立神原中学校 養護教諭 重田静香
【連載】教育と福祉をつなぐスクールソーシャルワーカー 第3回 スクールソーシャルワーカーの連携
東京学芸大学 総合教育科学系 生活科学講座 生活科学分野 准教授 馬場幸子
【連載】若い世代も気をつけたい眼精疲労 後編 眼精疲労を予防するために
山梨大学大学院 総合研究部眼科学 教授 飯島裕幸
【書籍紹介】『先生と保護者のための 子どもの胃腸病気百科』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17452019228運動前に行いたいダイナミック ストレッチ
体温を上昇させたり、筋肉などをほぐしたりするストレッチです
指導:日本体育大学 児童スポーツ教育学部 教授 須永美歌子
運動間に行いたいダイナミック ストレッチ
日本体育大学 児童スポーツ教育学部 教授 須永美歌子
【連載】皮膚疾患と子どものQOL 第9回 魚鱗癬
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【告知】公式Twitterのお知らせ!
【書籍紹介】『病気、けが、緊急事態と危機管理 Vol.1・2』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17442019218早期発見が大切 脊柱側弯症
脊柱検診で側弯症が疑われたら、整形外科を受診しましょう
指導:慶應義塾大学医学部 整形外科学教室 専任講師 渡辺航太
脊柱側弯症の診断・治療
慶應義塾大学医学部 整形外科学教室 専任講師 渡辺航太
【ほけん通信】健康診断での脊柱検診・運動器検診
指導:慶應義塾大学医学部 整形外科学教室 専任講師 渡辺航太
【すぐに配れるデータ集】「せき柱・胸郭・四肢の状態」について異常があった人の割合の推移
(平成30年度文部科学省 学校保健統計調査より)
【イラスト】4月
【SeDoc最新情報】「保健室からこんにちは」
【書籍紹介】『パワポ月経授業 CD-ROM付き』
≪B3判付録≫ 保健室常掲用 平成30年度学校保健統計調査速報
文部科学省学校保健統計調査速報より
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1743201928一度発症すると治らないヘッドホン難聴
ヘッドホンは難聴を招く原因がそろいやすいため、注意が必要です
指導:関西医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 教授 鈴鹿有子
ヘッドホン難聴
関西医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 教授 鈴鹿有子
【新連載】花粉症とその治療の現在 第1回 スギ花粉症の原因と患者数の増加
日本医科大学大学院 医学系研究科 頭頸部感覚器科学分野 教授 大久保公裕
【連載】中学校での必要な性教育 第3回(最終回)中学生の性の悩みとその回答
埼玉医科大学 社会医学/産婦人科 助教 高橋幸子
【保健指導の実践記録】がん教育の取り組み~体育科と連携した保健学習~
東京都足立区立伊興中学校 主任養護教諭 鳥居千恵
【連載】教育と福祉をつなぐスクールソーシャルワーカー 第2回 スクールソーシャルワーカーが必要とされるとき
東京学芸大学 総合教育科学系 生活科学講座 生活科学分野 准教授 馬場幸子
【新連載】若い世代も気をつけたい眼精疲労 前編 眼精疲労とは
山梨大学大学院 総合研究部眼科学 教授 飯島裕幸
【書籍紹介】『子どもがかかる 耳・鼻・のどの病気百科』
≪B3判付録≫
職員室掲示用【思春期の発達障害シリーズ(6)】
将来に関わるサポートは、特性の理解から
指導:社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部 部長/愛育相談所 所長 齊藤万比古
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17422019128思春期に発症が多い摂食障害
背景には心の問題があり、早期発見・早期治療が必要な病気です
指導:白梅学園大学 子ども学部 発達臨床学科 教授 西園マーハ文
摂食障害とは
白梅学園大学 子ども学部 発達臨床学科 教授 西園マーハ文
【連載】皮膚疾患と子どものQOL 第8回 白斑、若白髪とその治療
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『思春期やせ症への対応マニュアル』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17412019118脳と体を目覚めさせる朝食
朝食を食べると脳の働きや体の活動が活発になり、元気に過ごせます
指導:女子栄養大学栄養クリニック 教授 蒲池桂子
脳と体を目覚めさせる朝食
女子栄養大学栄養クリニック 教授 蒲池桂子
【ほけん通信】脳と体を目覚めさせる朝食
指導:女子栄養大学栄養クリニック 教授 蒲池桂子
【すぐに配れるデータ集】朝食と1週間の総運動時間との関連
スポーツ庁「平成28年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」より
編集部作成
【イラスト】3月
【SeDoc最新情報】「保健室からこんにちは」
【書籍紹介】『子どもが危ない! スマホ社会の落とし穴』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1740201918腰が痛むスポーツ障害 腰椎分離症
運動器検診の後屈で痛みがあれば、腰椎分離症の可能性も
指導:徳島大学大学院 医歯薬学研究部 運動機能外科学分野(整形外科)特任教授 山下一太
腰椎分離症とは
徳島大学大学院 医歯薬学研究部 運動機能外科学分野(整形外科)特任教授 山下一太
【連載】思春期の頭痛 第3回(最終回)慢性連日性頭痛
筑波学園病院小児科/東京クリニック小児・思春期頭痛外来 藤田光江
【連載】中学校での必要な性教育 第2回 性的同意について
埼玉医科大学 社会医学/産婦人科 助教 高橋幸子
【保健指導の実践記録】生徒保健委員会と取り組む歯科保健指導
新潟県長岡市立旭岡中学校 養護教諭 浅井里恵子
【新連載】教育と福祉をつなぐスクールソーシャルワーカー 第1回 スクールソーシャルワーカーはどんなことをするのか
東京学芸大学 総合教育科学系 生活科学講座 生活科学分野 准教授 馬場幸子
【連載】色の見え方の多様性とカラーユニバーサルデザイン 第3回(最終回)カラーユニバーサルデザイン
東京慈恵医科大学 解剖学講座 教授 NPO法人カラーユニバーサル機構 副理事長 岡部正隆
【告知】全国養護教諭連絡協議会 第24回 研究協議会《開催要項》
【書籍紹介】『さよならのじゅんび』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
20181228休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
173920181218好き嫌いとは異なる 食物アレルギーの危険性
原因の食品を食べたり触れたりしないように、本人と周囲の注意が必要です
指導:慶應義塾大学保健管理センター専任講師 廉井洋介
命に関わることもある 食物アレルギー
慶應義塾大学保健管理センター専任講師 廉井洋介
【ほけん通信】食物アレルギーの危険性を知ろう
指導:慶應義塾大学保健管理センター専任講師 廉井洋介
【すぐに配れるデータ集】食物アレルギーの誤食と誘発症状について
平成27年度「食物アレルギーい関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」(平成28年3月消費者庁)より編集部作成
【イラスト】12月
【告知】日本健康相談活動学会 第15回学術集会
【書籍紹介】『学校現場の食物アレルギー対応マニュアル』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17382018128脳に影響を及ぼす カフェイン過剰摂取
エナジードリンクやコーヒーを飲み過ぎると、不眠や神経過敏などに
指導:元 東京福祉大学教育学部 教授 栗原 久
カフェインの精神・神経への影響
指導:元 東京福祉大学教育学部 教授 栗原 久
【連載】思春期の頭痛 第2回 緊張型頭痛と群発頭痛
富士通クリニック 内科(頭痛外来)五十嵐久佳
【連載】中学校での必要な性教育 第1回 中学3年間での段階的な性教育
埼玉医科大学 社会医学/産婦人科 助教 高橋幸子
【保健指導の実践記録】「備える」防災教育の取組~地震対応派遣教員としての経験から~
鹿児島県鹿屋市立細山田中学校 養護教諭 坂本智子
【連載】子どもの「孤立」第3回(最終回)子どもの孤立をどう防ぐか
NPO 法人 PIECES 代表理事・児童精神科医 小澤いぶき
連載】色の見え方の多様性とカラーユニバーサルデザイン 第2回 P型・D型色覚の困難
東京慈恵医科大学 解剖学講座 教授 NPO法人カラーユニバーサル機構 副理事長 岡部正隆
≪B3判付録≫
職員室掲示用【思春期の発達障害シリーズ(5)】
二次障害をおこさない支援のポイント
指導:社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部 部長/愛育相談所 所長 齊藤万比古
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
173720181128空気の汚れの防止につながる教室の換気
対角線上窓やドアを開けて、空気の通り道を作るのがポイント
指導:法政大学健康学部 教授 鬼頭英明
教室の換気
法政大学スポーツ健康学部 教授 鬼頭英明
【2018年度 年間連載】皮膚疾患と子どものQOL 第7回 ケロイドってどんな病気?
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【告知】アンケートご協力のお願い
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
173620181118体内で増殖する インフルエンザウイルス
ウイルス表面の突起が毎年変異し、流行を繰り返します
指導:広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 ウイルス学 教授 坂口剛正
インフルエンザ予防のために
広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 ウイルス学 教授 坂口剛正
【ほけん通信】インフルエンザの感染を防ぐためにできること
指導:広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 ウイルス学 教授 坂口剛正
【すぐに配れるデータ集】生徒のメディア接触時間の経年変化
文部科学省 国立教育政策研究所「平成29年度全国学力・学習状況調査 報告書」より
【イラスト】1月
【SeDoc最新情報】人気コンテンツ「保健室からこんにちは」
【書籍紹介】『保健指導 おたすけパワーポイントブック~書きかえも自由自在~《中学校・高校編》』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17352018118誤った爪の切り方が招く爪囲炎・陥入爪
正しい爪の切り方を身につけ、爪の切り過ぎを防ぎましょう
指導:聖マリアンナ医科大学 形成外科学教室 講師 菅谷文人
若年者に多い足の爪トラブル 爪囲炎・陥入爪
聖マリアンナ医科大学 形成外科学教室 講師 菅谷文人
【新連載】思春期の頭痛 第1回 片頭痛
富士通クリニック 内科(頭痛外来) 五十嵐久佳
【連載】養護教諭が知っておきたい ヘルスリテラシーと疫学 第3回(最終回)疫学の考え方をヘルスリテラシーに活かす
佐賀大学 医学部 社会医学講座 予防医学分野 准教授 原 めぐみ
【保健指導の実践記録】イラストで伝える保健教育
埼玉県熊谷市立荒川中学校 養護教諭 根岸幸代
【連載】子どもの「孤立」第2回 孤立しづらい環境を考える~子どもを取り巻く現状~
NPO 法人 PIECES代表理事・児童精神科医 小澤いぶき
【新連載】色の見え方の多様性とカラーユニバーサルデザイン 第1回色覚の多様性
東京慈恵医科大学 解剖学講座 教授 NPO法人カラーユニバーサル機構 副理事長 岡部正隆
【書籍紹介】『ジヘーショーのバナやん』
≪B3判付録≫
職員室掲示用【思春期の発達障害シリーズ(4)】
読み・書き・計算などが困難な学習障害(LD)
指導:社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部 部長/愛育相談所 所長 齊藤万比古
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
173420181028命に関わるイッキ飲み アルコールの強要
急性中毒で死亡することもあるためお酒を勧められても断ろう
指導:東京薬科大学 薬学部 社会薬学研究室 教授 北垣邦彦
これからの飲酒防止教育
東京薬科大学 薬学部 社会薬学研究室 教授 北垣邦彦
【2018年度 年間連載】皮膚疾患と子どものQOL 第6回 茶あざ、黒あざとその治療(ほくろ、メラノーマ)
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『新・アルコールの害』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
173320181018歯磨きでは取れない歯の汚れ゛歯石”
歯石ができた歯は歯垢が付着しやすく、むし歯や歯肉炎の原因に
指導:光デンタルクリニック 院長 伊藤大輔/副院長 伊藤美織
歯磨きでは取れない歯の汚れ゛歯石”
光デンタルクリニック 院長 伊藤大輔/副院長 伊藤美織
【ほけん通信】歯磨きでは取れない歯の汚れ゛歯石”
指導:光デンタルクリニック 院長 伊藤大輔/副院長 伊藤美織
【すぐに配れるデータ集】歯の健康についての悩みや気になること
平成29年度千葉県歯科保健実態調査報告書より編集部が作成
【イラスト】12月
【書籍紹介】『ずっとずっとじぶんの歯』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17322018108やめたくても やめられない ネット・ゲーム依存
特にネットのオンラインゲームは依存症に陥りやすいので要注意
指導:独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター 主任心理療法士 三原聡子
ネット依存の実態
独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター 主任心理療法士 三原聡子
【連載】全身に悪影響を与える歯周病菌 第3回(最終回) 歯周病菌の全身への影響(後編)
鶴見大学歯学部 探索歯学講座 教授 花田信弘
【連載】養護教諭が知っておきたい ヘルスリテラシーと疫学 第2回 健康情報を見極める
佐賀大学 医学部 社会医学講座 予防医学分野 准教授 原 めぐみ
【保健指導の実践記録】学校全体で保健管理に取り組むために~教職員研修の充実~
田園調布学園 中等部・高等部 養護教諭 島田佳奈
【新連載】子どもの「孤立」第1回 子どもの「孤立」とは
NPO 法人 PIECES代表理事・児童精神科医 小澤いぶき
【アンケートひろば】「性に関する教育」アンケート結果編
【書籍紹介】『子どもが危ない!スマホ社会の落とし穴』
≪B3判付録≫
職員室掲示用【思春期の発達障害シリーズ(4)】
読み・書き・計算などが困難な学習障害(LD)
指導:社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部 部長/愛育相談所 所長 齊藤万比古
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17312018928朝起きたくても起きられない起立性調節障害
血流の調節などがうまくいかないことが原因であり、怠けや仮病ではありません
指導:昭和大学 保健医療学部・大学院保健医療学研究科 教授(小児科)田中大介
ぜひ知っておきたい!起立性調節障害の理解と対応法
昭和大学 保健医療学部・大学院 保健医療学研究科 教授(小児科)田中大介
2018年度 年間連載】皮膚疾患と子どものQOL 第5回 赤あざ、青あざとその治療
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【記事】1ぺージ目の続き
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17302018918肩に痛みが生じる インピンジメント症候群
野球の投球など腕を高く上げる動作を繰り返すことによって起こります
指導:稲毛整形外科 院長 南出正順
肩インピンジメント症候群とは
稲毛整形外科 院長 南出正順
【ほけん通信】中高生に多いスポーツ障害
指導:稲毛整形外科 院長 南出正順
【すぐに配れるデータ集】身長と体重の平均値の推移
文部科学省 平成29年度 学校保健統計調査
【イラスト】10 ・11月
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『スポーツ障害』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1729201898気づかないうちに目が乾く ドライアイに注意
意識してまばたきを行い、涙を目に行き渡らせることが予防のポイントです
指導:西葛西・井上眼科病院 顧問 宮永嘉隆
ドライアイ
西葛西・井上眼科病院 顧問 宮永嘉隆
【新連載】全身に悪影響を与える歯周病菌 第2回 歯周病菌の全身への影響(前編)
鶴見大学歯学部 探索歯学講座 教授 花田信弘
【新連載】養護教諭が知っておきたい ヘルスリテラシーと疫学 第1回 ヘルスリテラシーと学校教育
佐賀大学 医学部 社会医学講座 予防医学分野 准教授 原 めぐみ
【保健指導の実践記録】生徒主体の歯科保健活動~自律的健康管理を目指して~
岩手県二戸市立福岡中学校 養護教諭 馬場美沙紀
【連載】睡眠教育~大阪・堺市の「みんいく」の取り組み 後編 睡眠・朝食調査票を活用した校内「みんいく」
大阪府堺市教育委員会事務局 学校教育部 生徒指導科 指導主事 木田哲生
【連載】足のトラブルを予防するフットケアの知識 第2回 足の爪のトラブルと予防のためのケア
ひかり在宅クリニック 皮膚科 今井亜希子
【書籍紹介】『子どもの目のケア』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17282018828細菌による化膿性炎症゛蜂窩織炎“
黄色ブドウ球菌が傷口などから入って感染し、赤み・腫れが起こります
指導:光生病院 皮膚科 多田譲治
蜂窩織炎
光生病院 皮膚科 多田譲治
【2018年度 年間連載】皮膚疾患と子どものQOL 第4回 アトピー性皮膚炎ってどんな病気?
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【告知】公式Twitterのお知らせ
【書籍紹介】『家庭とつながる!新食育ブック1子どもの食と健康DVD-ROMつき』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
2018818休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
2018818休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1727201888骨を強くして身長を伸ばす゛成長ホルモン″
成長ホルモンがしっかり出るような生活習慣を心がけましょう
指導:糀谷こどもクリニック 院長 高木優樹
骨を強くして身長を伸ばす゛成長ホルモン“
糀谷こどもクリニック 院長 高木優樹
【新連載】全身に悪影響を与える歯周病菌 第1回 歯周病に関連する口腔内の細菌
鶴見大学歯学部 探索歯学講座 教授 花田信弘
【連載】中学校での集団感染の予防と対策 後編 飛沫感染事例と対策のポイント
国立国際医療研究センター 国際感染症センター/国際診療部 堀 成美
【保健指導の実践記録】緊急時の対応についての取り組み~教職員研修とアナフィラキシー対応~
愛知県豊川市立一宮中学校 養護教諭 佐野澄子
【新連載】睡眠教育~大阪・堺市の「みんいく」の取り組み 前編 「みんいく」の3つの柱
大阪府堺市教育委員会事務局 学校教育部 生徒指導科 指導主事 木田哲生
【新連載】足のトラブルを予防するフットケアの知識 第1回 足の健康とは
ひかり在宅クリニック 皮膚科 今井亜希子
【SeDoc最新情報】「保健室からこんにちは」
【教材紹介】『パワポ紙芝居゛イキイキ生活習慣“2』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
2018728休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17262018718保健室指導用 近年、感染者が急増している梅毒
性器、口を介した性的接触により感染が拡大します
指導:プライベートケアクリニック東京 院長 尾上泰彦
近年増加している梅毒
プライベートケアクリニック東京 院長 尾上泰彦
【ほけん通信】感染者が急増している梅毒
指導:プライベートケアクリニック東京 院長 尾上泰彦
【すぐに配れるデータ集】性感染症報告数の年次推移
厚生労働省「性感染症報告数」より
【イラスト】9月
【告知】全国養護教諭連絡協議会 第21回 研修会
2018年8月2日(木)~4日(土)10:00~16:40 会場:ヒューリックカンファレンス(東京都台東区)
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『性感染症』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1725201878タトゥー(入れ墨)は消せない・戻せない
消すための手術をしても痕が残るため、元の皮膚にはもどせません
指導:岡村皮フ科医院 岡村理栄子
タトゥーによる皮膚障害
岡村皮フ科医院 岡村理栄子
【連載】思春期男子への性教育 第5回(最終回)いま必要な性の学び「不幸にならない」から「幸せに生きる」へ
日本思春期学会 名誉会員/元 一橋大学 講師 村瀬幸浩
【新連載】中学校での集団感染の予防と対策 前編 接触感染事例と対策のポイント
国立国際医療研究センター 国際感染症センター/国際診療部 堀 成美
【保健指導の実践記録】テスト前のネット・ゲーム・TV制限~生活リズムを整えよう~
東京都江東区立第二大島中学校 養護教諭 福田弥生
【連載】生徒の゛走る”を支えるために~知っておきたいランニング障害~第3回(最終回) ランニング障害を予防するためのポイント
早稲田大学スポーツ科学学術院 運動器スポーツ医学研究室 准教授 鳥居 俊
【新連載】若者も注意したい耳鳴り 第2回(最終回) 耳の健康を守るために
東京都保健医療公社大久保病院 耳鼻咽喉科 医長 古宇田寛子
【告知】第11回健康教育フォーラム研究会 テーマ「生きる力」を育む学校保健活動の充実を目指して
【書籍紹介】『おしゃれ障害』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17242018628【実験編】目で見る夏場の肌着の汚れ
肌着は条件に適した素材を選び、毎日着替えましょう
指導:横浜国立大学 教育学部 教授 薩本弥生
夏場の環境と肌着の衛生
横浜国立大学 教育学部 教授 薩本弥生
【2018年度 年間連載】皮膚疾患と子どものQOL 第3回 腋臭症ってどんな病気?
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【告知】第38回 全国養護教員会研究協議会 東京大会
2018年8月3日(金)14:00~16:30 会場:きゅりあん小ホール1階(東京都品川区)
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17232018618休息だけではない睡眠の役割
睡眠がしっかりとれていないと、体調や脳活動に悪影響を及ぼします
指導:早稲田大学 スポーツ科学学術院 准教授 西多昌規
休息だけではない睡眠の役割
早稲田大学 スポーツ科学学術院 准教授 西多昌規
【ほけん通信】休息だけではない睡眠の役割
指導:早稲田大学 スポーツ科学学術院 准教授 西多昌規
【すぐに配れるデータ集】睡眠のリズムと学力の関係
文部科学省「平成29年度全国学力・学習状況調査」より編集部にて作成
【イラスト】8月
【告知】全国養護教諭連絡協議会 第21回 研修会
2018年8月2日(木)~4日(土)10:00~16:40 会場:ヒューリックカンファレンス(東京都台東区)
【告知】日本小児循環器学会主催 遠隔配信シリーズセミナー第1回学んで教えるこどもの命 PH Japan プロジェクト
2018年8月19日(日)13:00~16:00 会場:ラーニングスクエア新橋6A(東京都港区)
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1722201868ニキビに似た体にできる発疹 マラセチア毛包炎
マラセチア菌というカビによって、胸、肩、背中などに炎症が起こります
指導:帝京大学医学部附属溝口病院 皮膚科 客員教授 清 佳浩
マラセチア毛包炎とは
帝京大学医学部附属溝口病院 皮膚科 客員教授 清 佳浩
【連載】思春期男子への性教育 第4回 男子の性被害と人権学習
日本思春期学会 名誉会員/元 一橋大学 講師 村瀬幸浩
【連載】糖質と正しく付き合うために 第3回(最終回)生活の中で糖質に注意するポイント
女子栄養大学 栄養学部 教授 本田佳子/実験実習助手 岩本奈々恵
【保健指導の実践記録】生活習慣の自律を目指した「楯中パワーアッププロジェクト」
山形県村山市立楯岡中学校 養護教諭 土屋隆子
【連載】生徒の゛走る”を支えるために~知っておきたいランニング障害~第2回 ランニング障害に気づく
早稲田大学スポーツ科学学術院 運動器スポーツ医学研究室 准教授 鳥居 俊
【新連載】若者も注意したい耳鳴り 第1回 耳鳴りとは
東京都保健医療公社大久保病院 耳鼻咽喉科 医長 古宇田寛子
【告知】アンケートひろばアンケートご協力のお願い
≪B3判付録≫
職員室掲示用【思春期の発達障害シリーズ(2)】
ASD(自閉症スペクトラム症)の特徴とサポート
指導:社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部 部長/愛育相談所 所長 齊藤万比古
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17212018528運動中は特に注意 暑い時期は水分補給が重要
大量に汗をかいたら水分や塩分をこまめにとり、熱中症を防ぎましょう
指導:帝京大学 医学部附属病院 高度救命救急センター センター長 三宅康史
熱中症の見分け方と救急処置
帝京大学 医学部附属病院 高度救命救急センター センター長 三宅康史
【2018年度 年間連載】皮膚疾患と子どものQOL 第2回 円形脱毛症ってどんな病気?
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【告知】公式Twitterのお知らせ
【書籍紹介】『知って防ごう熱中症』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17202018518「有害性」「依存性」「魅惑性」タバコ製品3つの特徴
魅惑性で引きつけて依存症にさせ、その後は有害性により病気に
指導:国立保健医療科学院 生活環境研究部 衛生環境管理研究領域 主任研究官 稲葉洋平
タバコ製品の3つの特徴
国立保健医療科学院 生活環境研究部 衛生環境管理研究領域 主任研究官 稲葉洋平
【ほけん通信】喫煙による健康への影響
指導:国立保健医療科学院 生活環境研究部 衛生環境管理研究領域 主任研究官 稲葉洋平
【すぐに配れるデータ集】喫煙者の割合の推移
厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査」より
【イラスト】7月
【告知】第9回男性養護教諭の研修会
2018年7月28日(土)10:00~17:10 会場:北翔大学 北方圏学術センター ポルト(札幌市)
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1719201858太陽光が引き起こす光線過敏症
弱い日光の下にいても、皮膚に炎症が出たときは日陰に入りましょう
指導:ひふのクリニック人形町 院長 上出良一
光線過敏症とは
ひふのクリニック人形町 院長 上出良一
【連載】思春期男子への性教育 第3回 アダルト情報についてどう考え指導するか
日本思春期学会 名誉会員/元 一橋大学 講師 村瀬幸浩
【連載】糖質と正しく付き合うために 第2回 糖質の過剰摂取と制限
女子栄養大学 栄養学部 教授 本田佳子
【保健指導の実践記録】文化祭で゛がん教育”に取り組んで~生徒から生徒へ、地域へ、発信したがん教育~
島根県浜田市立第二中学校 養護教諭 田渕直子
【新連載】生徒の゛走る”を支えるために~知っておきたいランニング障害~
早稲田大学スポーツ科学学術院 運動器スポーツ医学研究室 准教授 鳥居 俊
【特集】へその疾患を知っていますか?~思春期にも見られるへその疾患とケアについて~
なごみクリニック 院長 武井智昭
【書籍紹介】『知って防ごう有害紫外線』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17182018428魚介類の体内にいる寄生虫 アニサキスの食中毒に注意
魚介類の生食後、激しい腹痛があればアニサキスの可能性が
指導:東京都健康安全研究センター 微生物部 食品微生物研究科 副参事研究員 鈴木 淳
アニサキス症とは
東京都健康安全研究センター 微生物部 食品微生物研究科 副参事研究員 鈴木 淳
【2018年度 年間連載】皮膚疾患と子どものQOL 第1回 乾癬ってどんな病気?
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【書籍紹介】『保健イラストブック〈中学・高校編〉上巻・下巻』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
17172018418突き指の放置が招く゛スワンネック変形”
指先を伸ばすことができなくなった場合は、医療機関を受診しよう
指導:東京女子医科大学 整形外科 岩倉菜穂子
突き指の基礎知識
東京女子医科大学 整形外科 岩倉菜穂子
【ほけん通信】突き指の手当を覚えよう
指導:東京女子医科大学 整形外科 岩倉菜穂子
【すぐに配れるデータ集】学校の管理下における上肢部のけがの発生状況
独立行政法人 日本スポーツ振興センター「学校の管理下の災害[平成29年版]より編集部が作成
【イラスト】6月
【告知】2018年度年間連載のお知らせ 皮膚疾患と子どものQOL(仮)
執筆者 神奈川県立こども医療センター皮膚科部長 馬場直子
【書籍紹介】『覚えておこう応急手当』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1716201848歯科健康診断でわかる歯の状態
初期のむし歯(CO)、軽度の歯肉炎(GO)なら食習慣の見直しで改善
指導:丸森歯科医院 院長 丸森英史
歯科検診後の指導
丸森歯科医院 院長 丸森英史
【連載】思春期男子への性教育 第2回 性欲の自己管理としての自慰行為~なぜ自慰行為は蔑まれてきたのか~
日本思春期学会 名誉会員/元 一橋大学 講師 村瀬幸浩
【新連載】糖質と正しく付き合うために 第1回 体と糖質の関係性
女子栄養大学 栄養学部 教授 本田佳子
【保健指導の実践記録】歯・口の健康づくりの取組
秋田県大館市立成章中学校 養護教諭 畠山志乃
【連載】「性の多様性」を認め合う生徒の育成 後編~中学校での実践~
岡山県倉敷市立味野中学校 教諭 伊丹里江
【アンケートひろば】「生徒保健委員会」アンケート結果編
【告知】新連載のお知らせ 生徒の゛走る”を支えるために~知っておきたいランニング障害~
執筆者 早稲田大学スポーツ科学学術院 運動器スポーツ医学研究室 准教授 鳥居 俊
【書籍紹介】『体と心 保健総合大百科2018〈中・高校編〉』
≪B3判付録≫
職員室掲示用【思春期の発達障害シリーズ(1):総論編】
思春期の発達障害のケア゛ASD”゛ADHD”゛LD”
指導:社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部 部長/愛育相談所 所長 齊藤万比古

敬称略

  
  • 著作物の利用について
  • 選書センター大賞2023総合1位
  • 月経授業
  • 少年写真ニュース