過去のニュース内容一覧
最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください
図書館教育ニュース
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル | 指導用解説付録 |
---|---|---|---|---|---|
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2019 | 3 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1493 | 2019 | 3 | 18 | 「知る喜び」お手伝いします 漫画家 埜納タオさんの『夜明けの図書館』が生まれるまで | 知りたい 思いは未来につながる 漫画『夜明けの図書館』の作者の埜納タオさんにお話をうかがいました 【連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 最終回 学校図書館は生徒のためのもの 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1492 | 2019 | 3 | 8 | 知ってる?方言知識クイズ 日本語が持っている意外なおもしろさに迫ってみよう 監修:日本大学 文理学部 教授 田中ゆかり | 日本語社会を映す方言の変遷 日本大学 文理学部 教授 田中ゆかり先生にお話をうかがいました 【実践報告】図書委員×保健委員で防災コラボイベント 千葉県市川市立第七中学校 司書 牛尾直枝 【名作まちがいさがし】『黄鶴楼送孟浩然之広陵』李白 【書評】文学のとびら 【告知】4月からの付録について |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1491 | 2019 | 2 | 28 | 怖さの原点は少年時代の読書 ホラー小説の新鋭として注目の作家 澤村伊智さん | 「怖さと驚き」を書き続けたい 作家の澤村伊智さんにお話を伺いました 【学校図書館を彩る切り絵かざり】「花束のメッセージボード」 切り絵作家 CHIKU 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1490 | 2019 | 2 | 18 | 読書で味わうチョコレート 図書館の本の中から自分だけの一冊を探してみよう 監修:東京都立多摩図書館 児童青少年資料担当 藤野夏菜子・三野紗矢香 | 一粒のチョコレートからつながる本の世界 東京都立多摩図書館 児童青少年資料担当 藤野夏菜子・三野紗矢香 【連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第10回 3つのタイプのレイアウト 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『お話・文学間違い探し 素材集』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1489 | 2019 | 2 | 8 | 折り紙×数学=美しい形 コンピュータがもたらす曲面の立体という新たな可能性 | コンピュータと数学が導く折り紙アートの世界 筑波大学 システム情報系教授 三谷 純 【特集】「図書館向け書籍」制作の裏側「人生に影響を与える本」の送り手として 「なるにはBOOKS」ぺりかん社より 【名作まちがいさがし】『チョコレート工場の秘密』(ロアルド・ダール) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『ようこそ!葉っぱ科学館』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1488 | 2019 | 1 | 28 | 古来の技術が支える「関の刃物」 日本刀造りの伝統を受け継ぐ製品が海外にも知られています | 関市の刃物文化の成り立ち 編集部/協力 関市役所 【学校図書館を彩る切り絵かざり】「冬のCOOLなブックカバー」 切り絵作家 CHIKU 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1487 | 2019 | 1 | 18 | 深読み!教科書の文学(3)「羅生門」の舞台は「羅城門」 芥川龍之介の代表作のイメージを象徴する平安京の門です 監修:専修大学文学部教授 髙橋龍夫 | 「羅生門」の世界に描かれる野生の美 専修大学文学部教授 髙橋龍夫 【連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第9回 学校図書館の雰囲気づくり 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『科学のタネを育てようシリーズ』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1486 | 2019 | 1 | 8 | 新年を祝う心を届ける年賀状 郵便制度の発展と結びつき 日本で浸透していきました 監修:郵政博物館 | 日本の年賀状文化の移り変わり 監修 :郵政博物館 【実践報告】図書館行事で読書にいざなう 和歌山県立耐久高等学校 学校司書 大藤佐和 【名作まちがいさがし】『ヘラクレスの12の功業』(『キリシア神話』より) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『「感じ」が伝わるふしぎな言葉』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2018 | 12 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1485 | 2018 | 12 | 18 | カードゲームの元祖 天正カルタ 原型はポルトガルから伝わり日本の遊びに影響を与えました 監修:大牟田市立三池カルタ・歴史資料館 | 日本のかるたの歴史 監修:大牟田市立三池カルタ・歴史資料館 【連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第8回 館内インテリアはどれがいい? 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1484 | 2018 | 12 | 8 | 日本生まれの陸上競技「駅伝」 たすきをつないで走る独特のチームスポーツのルーツ 監修:國學院大學 人間開発学部 教授 大森俊夫 | 伝統のたすきをつなぐ「駅伝」 國學院大學 人間開発学部 教授 大森俊夫 【実践報告】より多くの生徒を学校図書館に呼び込む仕掛け 大分県中津市立豊陽中学校 学校司書 桑野由里絵 【名作まちがいさがし】『枕草子』(清少納言) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『知ってる?郵便のおもしろい歴史』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1483 | 2018 | 11 | 28 | 調べ学習 図を使って発想を広げる テーマに関するキーワードから自分の問いが見つかります マッピングのテクニック 監修:慶應義塾普通部 司書教諭 庭井史絵 | 図を使って「考えること」を可視化する 慶應義塾普通部 司書教諭 庭井史絵 【学校図書館を彩る切り絵かざり】「冬のホクホク海鮮鍋壁面飾り)」 切り絵作家 CHIKU 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1482 | 2018 | 11 | 18 | 私の心は何ものにも縛られない 女性の自立と自由を体現した情熱の歌人 与謝野晶子 監修:さかい利晶の杜 与謝野晶子記念館 | 生誕140年 情熱の歌人「与謝野晶子」 さかい利晶の杜 与謝野晶子記念館 学芸員 森下明穗 【連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第7回 利用者のための三つのルート 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『知ってる?郵便のおもしろ歴史』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1481 | 2018 | 11 | 8 | 調べてみよう 法律トリビアクイズ 難しく思えますが、社会のさまざまな面と関わっています | 法律トリビアクイズの解答・解説 編集部 【実践報告】学習指導要領の返回に対応する学校図書館を 北海道帯広南商業高等学校 司書 山野町子 【名作まちがいさがし】『白鯨』(メルヴィル) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『学校図書館で役立つレファレンス・テクニック』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1480 | 2018 | 10 | 28 | 普通の街角の魅力を切り取る 色鉛筆4色で臨場感のある風景を描く画家 林亮太さん | すべては過去から今につながって 色鉛筆画家の林亮太さんにお話をうかがいました 【学校図書館を彩る切り絵かざり】「動物たちのキノコ渡り(壁面飾り)」 切り絵作家 CHIKU 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1471 | 2018 | 10 | 18 | 読書週間 10月27日~11月9日 世界につながるこの一冊 この秋は翻訳本を読んで広い世界に目を向けてみましょう 選書:監修:法政大学社会学部 教授・翻訳家 金原瑞人 | 刺激的な想像力に出会える海外文学 法政大学社会学部 教授・翻訳家 金原瑞人 【連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第6回 ゾーニングでメリハリを 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『学校図書館員と英語科教諭のための 英語多読実践ガイド』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1478 | 2018 | 10 | 8 | 新聞記事の続報を追ってみよう 一つの報道を追いかけていくと視野の広げ方がわかります 監修:工学院大学附属中学校・高等学校 司書教諭 有山裕美子 | 報道を追いかけ、情報活用能力を鍛えよう 工学院大学附属中学校・高等学校 司書教諭 有山裕美子 【実践報告】本を日の当たる場所へ 元図書館運営担当 元沢優佳 【名作まちがいさがし】『ウンディーネ』(フーケー) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『ニャンコどこいった?』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1477 | 2018 | 9 | 28 | 最新版の青春を届けたい 部活や夢にひたむきな若者の姿を描く作家 額賀 澪さん | 最新バージョンの青春に合わせてアップデート 作家の額賀澪さんにお話をうかがいました 【学校図書館を彩る切り絵かざり】「みのむし&落ち葉のつるし飾り」 切り絵作家 CHIKU 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1476 | 2018 | 9 | 18 | 深読み!教科書の文学(2)「故郷」から読み解く近代中国 作者・魯迅の体験から創作された物語に込められた時代の姿 監修:九州大学大学院 言語文化研究院 准教授 秋吉 收 | 魯迅「故郷」をめぐる虚と実 九州大学大学院 言語文化研究院 准教授 秋吉 收 【連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第5回 動線から見えてくるものとは? 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『学校図書館員と英語科教諭のための 英語多読実践ガイド』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1475 | 2018 | 9 | 8 | 図書館の本のラベルに注目 本の内容や置かれている場所を数字や記号で示しています 監修:東京都立町田総合高等学校 司書 千田つばさ | ラベルは自分で本を探すための手がかり 東京都立町田総合高等学校 司書 千田つばさ 【実践報告】成長を見守り。支える学校図書館 大阪府箕面市立第一中学校 学校司書 矢田純子 【名作まちがいさがし】『坊ちゃん』(夏目漱石) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『英語多読実践ガイド』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1474 | 2018 | 8 | 28 | 荒野で育まれた愛憎劇『嵐が丘』 孤独と自然を愛したエミリー・ブロンテの長編小説 監修:駒澤大学文学部 准教授 川崎明子 | 荒ぶる情熱『嵐が丘』の世界 駒澤大学文学部 准教授 川崎明子 【学校図書館を彩る切り絵かざり】「ミニチュア学校の置き飾り」 切り絵作家 CHIKU 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2018 | 8 | 18 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1473 | 2018 | 8 | 8 | やがておかしき百鬼夜行 恐ろしくもユーモラスな妖怪たちの行列を描いた絵巻 監修:甲南大学文学部 教授 田中貴子 | 今も生きている「百鬼夜行」 甲南大学文学部 教授 田中貴子 【特集】「YA書籍」制作の裏側 「読み切る満足感を」を若者に届けたい 「5分シリーズ」河出書房新社より 【名作まちがいさがし】『スタンド・バイ・ミー』(スティーブン・キング) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『学校図書館で役立つレファレンス・テクニック』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2018 | 7 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1472 | 2018 | 7 | 18 | 受け継がれる白球への情熱 開催100回を迎える全国高等学校野球選手権大会の軌跡 | 高校球児の熱き夏は続く 編集部 【連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第4回 入り口周りから変えていこう 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1471 | 2018 | 7 | 8 | アフリカを救え! バッタ博士 食害をもたらすバッタを研究する昆虫学者 前野ウルド浩太郎さん | いつかは「ウルド昆虫記」を 国際農研(国際農林水産業研究センター)の前野ウルド浩太郎さんにお話をうかがいました 【実践報告】図書館のつぶやき。Twitterを利用した情報発信~ 京都府立亀岡高等学校 学校図書館司書 香山友里 【名作まちがいさがし】『二銭銅貨』(江戸川乱歩) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『学校図書館で役立つレファレンス・テクニック』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1470 | 2018 | 6 | 28 | 幕末から明治へ激動の日本 新政府の改革と旧幕臣との戦いが共にあった1868年 | 激動の1868年を読み解く 國學院大學文学部教授の矢部健太郎先生にお話をうかがいました 【学校図書館を彩る切り絵かざり】「トキメキ夏祭り(壁面飾り)」」 切り絵作家 CHIKU 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1469 | 2018 | 6 | 18 | 辞典活用の極意は凡例にあり 記号や表記のルールがわかると、盛り込まれた情報が読み取れます | 『広辞苑』編集の現場から 岩波書店 辞典編集部 平木靖成 【連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第3回 まずは断捨離から始めよう 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『学校図書館で役立つレファレンス・テクニック』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1468 | 2018 | 6 | 8 | 日本の障害者に灯を与えて 戦前・戦後に来日し障害者福祉に貢献したヘレン・ケラー 監修:社会福祉法人 日本ライトハウス | ヘレン・ケラーが日本にもたらしたもの 編集部 社会福祉法人 日本ライトハウス 監修 【実践報告】小学校・高等学校、公立図書館との連携 石川県小松市立安宅中学校 学校司書 山下友加里 【名作まちがいさがし】『ドリアン・グレイの肖像』(オスカー・ワイルド) 【書評】文学のとびら 【おわびと訂正】 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1467 | 2018 | 5 | 28 | ゛目で見る数学”を楽しもう 公式や理論のおもしろさを五感を通じて学べる数学体験館 監修:東京理科大学数学体験館 | 見て、触って、動かして学ぶ数学 東京理科大学数学体験館 技術員 山口康之 【学校図書館を彩る切り絵かざり】「初夏のフルーツしおり」 切り絵作家 CHIKU 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1466 | 2018 | 5 | 18 | いとしくてどこか哀しい絵の魅力 世代を超えて愛される絵本作家 佐野洋子さんの展覧会開催 | 佐野洋子の絵本の世界 山梨県立美術館 学芸員 高野早代子 【新連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第2回 レイアウト変更前にすべきこと 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『学校図書館のアイデア&テクニック』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1465 | 2018 | 5 | 8 | 没後200年 伊能忠敬の測量に迫る 全国を歩き地道な計測を重ね正確な地図を作りました 監修:伊能忠敬記念館 | 没後200年 伊能忠敬の偉業 伊能忠敬記念館 学芸員 山口眞輝 【実践報告】生徒に寄り添った授業支援を目指して 埼玉県立新座高等学校 司書 松山裕輝 【名作まちがいさがし】『扣鈕(ぼたん)』(森鷗外) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『学校図書館お話・文学間違い探し素材集』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1464 | 2018 | 4 | 28 | 考える力が身につく哲学 正解がない問題の答えの見つけ方を苫野一徳先生にうかがいました | 哲学はこんなに役に立つ! 熊本大学教育学部 准教授 苫野一徳 【学校図書館を彩る切り絵かざり】「幸せをよぶ春のメッセージボード」 切り絵作家 CHIKU 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1463 | 2018 | 4 | 18 | 深読み!教科書の文学(1)その後の「舞姫」エリス 自伝的小説の背景には、森鴎外の忘れえぬ思いがありました | 鴎外と『舞姫』 作家 六草いちか 【新連載】より利用しやすく!より居心地よく! 学校図書館レイアウトのテクニック 第1回 レイアウトは現状把握から 神奈川県立高等学校 司書 木伏正至 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『学校図書館 お話・文学間違い探し素材集CD-ROM付き』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1462 | 2018 | 4 | 8 | 学校図書館 どんな本があるかな? 自分の学校の図書館にある資料をチェックしてみましょう 監修:司書教諭 青野由美 | 学校図書館を知ってもらおう!一緒に成長しよう! 明治学院中学校 明治学院東村山高等学校 司書教諭 青野由美 【特別寄稿】良き「居場所」(=「第三の場」としての学校図書館) 神戸女子大学 文学部 准教授 久野和子 【名作まちがいさがし】『野菊の墓』(伊藤左千夫) 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『学校図書館お話・文学間違い探し素材集』 |
敬称略