過去のニュース内容一覧
最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください
図書館教育ニュース
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル | 指導用解説付録 |
---|---|---|---|---|---|
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2020 | 3 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1525 | 2020 | 3 | 18 | 多様化するお金の支払い方法 特徴を理解してキャッシュレスを使いこなしましょう 監修:カフェ店主(元大阪府立高校家庭科教員)南野忠晴 | カードの違いを知って上手に使いこなそう カフェ店主(元大阪府立高校家庭科教員)南野忠晴 【連載】「気になる。」学校図書館のつくり方 最終回 モノ・コト・ヒトの循環をつくる 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【告知】書籍プレゼントのお知らせ 【書籍紹介】『シリーズ学校図書館 多様なニーズによりそう学校図書館』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1524 | 2020 | 3 | 8 | 中高生のICTリテラシー3 コピペは情報泥棒? インターネットの情報を丸写ししてレポートを書いてはいませんか 監修:東京理科大学理学部 教授 宮武久佳 | コピペ問題とは何か ~自分で考えるクセをつけよう~ 東京理科大学 理学部教養学科 教授 宮武久佳 【実践報告】図書館オリエンテーションに読書会を取り入れて 福井県立足羽高等学校 学校司書 山内裕美 【名作まちがいさがし】『友情』武者小路実篤 【書評】文学のとびら 【告知】★切り絵活用例の写真を募集中★ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1523 | 2020 | 2 | 28 | 送られる君に贈りたい一冊 新たな世界に踏み出す卒業生を応援する本を集めました 監修:東京都立農業高等学校 司書 井津井麻子 | 図書館からは卒業しないでください! 東京都立農業高等学校 司書 井津井麻子 【連載】司書・司書教諭が知っておくべき 学校図書館のための情報リテラシー 最終回 学校図書館だからできること 日本女子大学 家政学部家政経済学科 准教授 後藤敏行 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1522 | 2020 | 2 | 18 | 繊細な手染め文様の粋 江戸時代に武士の礼装の柄から発展した「江戸小紋」職人の仕事 | 伝統を守りながら超えていく 廣瀬染工場代表の江戸小紋職人 廣瀬雄一さんにお話をうかがいました 【連載】「気になる。」学校図書館のつくり方⑩メディアとしてのヒトを増やす 教職員以外の大人の場合 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【告知】書籍プレゼントのお知らせ 【書籍紹介】『シリーズ学校図書館 多様なニーズによりそう学校図書館』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1521 | 2020 | 2 | 8 | チョコレートのはるかな旅 神聖な飲み物が身近なお菓子になるまでの歴史をたどる 監修:国立民族博物館 名誉教授 八杉佳穂 | ひと粒のチョコレートに秘められた物語 国立民族博物館 名誉教授 八杉佳穂 【イベントリポート】書評漫才グランプリ in OSAKA-楽しんで本に親しむ機会を ノンフィクションライター 須藤みか 【名作まちがいさがし】『野性の呼び声』ジャック・ロンドン 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『学校図書館で役立つレファレンス・テクニック』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1520 | 2020 | 1 | 28 | 岸田劉生が歩んだ絵画の道 風景や人物などの多彩な題材で独創性に富んだ作品を描きました | 深い美を求めた画家 岸田劉生 名古屋市立美術館 学芸員 井口智子 【連載】司書・司書教諭が知っておくべき 学校図書館のための情報リテラシー 第8回 学校図書館スタッフ自身が情報リテラシーを高める:クリティカルシンキングのすすめ(2) 日本女子大学 家政学部家政経済学科 准教授 後藤敏行 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1519 | 2020 | 1 | 18 | 江戸に花開いた百人一首の文化 かるたや浮世絵などの題材として広く親しまれるようになりました 監修:同志社女子大学表象文化学部 特任教授 吉海直人 | 江戸文化と融合した百人一首 同志社女子大学表象文化学部 特任教授 吉海直人 【連載】「気になる。」学校図書館のつくり方⑨メディアとしてのヒトを増やす 教職員の場合 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『学校図書館 ひらめきアイデアノート』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1518 | 2020 | 1 | 8 | 今年は子年 知ってる?ネズミの知識 知られざる日本のネズミの生態についてクイズにチャレンジ! 監修:京都大学総合博物館 教授 木川雅治 | 日本のネズミ 京都大学総合博物館 教授 木川雅治 【実践報告】学校図書館が行うNIE 栃木県宇都宮市立豊郷中学校 司書 中川紀美子 【名作まちがいさがし】『初音』(源氏物語二三帖)紫式部 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『博物館のプロのスゴ技で自然を調べましょう』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2019 | 12 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1517 | 2019 | 12 | 18 | 虫との出会いが少女を変える 人と自然の触れ合いを描いた新作が話題の作家 吉野万理子さん | イモムシたちが教えてくれること 作家の吉野万理子さんにお話をうかがいました 連載】「気になる。」学校図書館のつくり方⑧メディアとしてのヒトを増やす 生徒の場合 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1516 | 2019 | 12 | 8 | ファラデーがともした科学の光 19世紀 物理学・化学を発展させて民衆に科学の魅力を伝えました 監修:科学読物研究会 坂口美佳子 | 現代に受け継がれるファラデーの科学 科学読物研究会 坂口美佳子 【実践報告】生徒の来館をうながす館内整備、配架の工夫 神戸市立平野中学校 学校司書 福山純子 【名作まちがいさがし】『くるみ割り人形とねずみの王さま』E・T ・Aホフマン 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『科学のタネを育てよう』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1515 | 2019 | 11 | 28 | 蔵書数は日本最大4418万点 国立国会図書館の使命と知られざる舞台裏に迫る | 知の蓄積を未来に伝える国立国会図書館 監修:国立国会図書館 【連載】司書・司書教諭が知っておくべき 学校図書館のための情報リテラシー 第7回 学校図書館スタッフ自身が情報リテラシーを高める:クリティカルシンキングのすすめ(1) 日本女子大学 家政学部家政経済学科 准教授 後藤敏行 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1514 | 2019 | 11 | 18 | 深読み!教科書の文学5 「初恋」に込めた藤村の思い 青春のみずみずしい感情をうたった詩の背景を読み解く 監修:宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科 教授 伊狩 弘 | 近現代詩「初恋」をめぐって 宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科 教授 伊狩 弘 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『シリーズ学校図書館 多様なニーズによりそう学校図書館』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1513 | 2019 | 11 | 8 | 激動の歴史を語るベルリン 壁崩壊から30年、幾たびも盛衰を経た ドイツ首都の歩み 監修:東京大学大学院 総合文化研究科 教授 森井裕一 | 複雑な歴史を象徴するベルリン 東京大学大学院 総合文化研究科 教授 森井裕一 【実践報告】二つのブックカフェ お茶の水女子大学附属中学校 司書 奥山文子 【名作まちがいさがし】『にんじん』ジュール・ルナール 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『シリーズ学校図書館 多様なニーズによりそう学校図書館』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1512 | 2019 | 10 | 28 | 受け継がれる正倉院の宝物 「国家の珍しき宝」と称された8世紀の日本を代表する至宝の数かず | 今明かされる正倉院の世界 東京国立博物館 工芸室 研究員 三田覚之 【連載】司書・司書教諭が知っておくべき 学校図書館のための情報リテラシー 第6回 情報リテラシに関する国内の調査研究 日本女子大学 家政学部家政経済学科 准教授 後藤敏行 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1511 | 2019 | 10 | 18 | 読書週間10月27日~11月9日 いい理科系本あります! 関心があるジャンルから新たな扉を開く一冊に出会いましょう 監修:科学読物研究会 小川真理子 | 科学の本っておもしろい! 科学読物研究会 小川真理子 【連載】「気になる。」学校図書館のつくり方⑥偏愛をぶつける場をつくるというコト 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『見てびっくり 』肉食と草食の動物学 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1510 | 2019 | 10 | 8 | 中高生のICTリテラシー2 画像の投稿に気をつけよう トラブルの種になることが写っていないかをチェックしましょう 監修:東京都立江北高等学校 情報科 主任教諭 稲垣俊介 | 「情報発信者」として注意してほしいこと 東京都立江北高等学校 情報科 主任教諭 稲垣俊介 【実践報告】「拓南中ジュニア司書講座」開催! 愛媛県松山市立拓南中学校 司書教諭 川崎 裕美 【名作まちがいさがし】『アラバマ物語』ハーパー・リー 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『将棋の駒はなぜ歩が金になるの?』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1509 | 2019 | 9 | 28 | 目で見る十進分類法のしくみ 本の内容を数字で表し、段階的に詳細になっていきます 監修:日本図書館協会 | 「日本十進分類法」を知る 日本図書館協会分類委員会 委員 大曲俊雄 【連載】司書・司書教諭が知っておくべき 学校図書館のための情報リテラシー 第5回 情報リテラシに関する海外の学術研究(2) 日本女子大学 家政学部家政経済学科 准教授 後藤敏行 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1508 | 2019 | 9 | 18 | 小さなネズミに夢を託して 世界で人気の絵本「ネズミの冒険」シリーズの トーベン・クールマンさん | 読者のインスピレーションをかきたてる絵本を 絵本作家トーベン・クールマンさんにお話をうかがいました 【連載】「気になる。」学校図書館のつくり方⑤魅力的なコトが起きやすくなる第一歩 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『図書館のための簡単な 本の修理』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1507 | 2019 | 9 | 8 | 天からのお告げも多種多様 運勢を占うだけではもったいない豊かで深いおみくじの世界 監修:文筆家・おみくじ企画制作者 鏑木麻矢 | おみくじは未知の世界からの呼び声 文筆家・おみくじ企画制作者 鏑木麻矢 【実践報告】学校の読書活動を地域の読書推進に役立てる 千葉県立八千代西高等学校 学校司書 齋藤洋子 【名作まちがいさがし】『山椒魚戦争』見知らぬ犬『月に吠える』より 萩原朔太郎 【書評】文学のとびら |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1506 | 2019 | 8 | 28 | 9月1日防災の日 火山国日本の防災最前線 観測から予測、対策を担う中心的機関の減災を目指す取り組み | 火山を知り、減災に取り組む 防災科学技術研究所 火山防災研究部門長の藤田英輔さんにお話をうかがいました 【連載】司書・司書教諭が知っておくべき 学校図書館のための情報リテラシー 第4回 情報リテラシに関する海外の学術研究(1) 日本女子大学 家政学部家政経済学科 准教授 後藤敏行 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2019 | 8 | 18 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1505 | 2019 | 8 | 8 | 推し本をPOPで紹介してみよう 本への愛とアイデアがあれば楽しいPOPが作れます 監修:東京都立大江戸高等学校 司書 関根真理 | 学校図書館でのPOPの活用 東京都立大江戸高等学校 司書 関根真理 【特集】「YA書籍」制作の裏側 物語で海外の同世代の子と友だちに 「STAMP BOOKS」岩波書店より 【名作まちがいさがし】『青柳の物語「怪談」より』小泉八雲 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『英語多読実践ガイド』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2019 | 7 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1504 | 2019 | 7 | 18 | クイズで振り返るアポロ11号の偉業 1969年7月に人類が初めて月世界に到達しました | アポロ11号クイズの解答・解説 編集部 【連載】「気になる。」学校図書館のつくり方④自分の知らない欲しいモノ 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1503 | 2019 | 7 | 8 | SNS映えする54字の小説 意外な結末と仕掛けが楽しい超短編の作者 氏田雄介さん | とんな物語も54字に収められる 「54字の物語」の作者、氏田雄介さんにお話をうかがいました 【実践報告】図書室で取り組む「自分×SDSGs」 東京都立川国際中等教育学校 司書教諭 黒岩公輔 【名作まちがいさがし】『山椒魚戦争』カレル・チャペック 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『図書館のための簡単な本の修理』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1502 | 2019 | 6 | 28 | 夏を彩る「七夕」行事の由来 7世紀ごろから現代まで伝わる多様な内容の夏の風物詩 監修:國學院大學文学部 教授 小川直之 | 「七夕」行事がもつ二つの意味 國學院大學文学部 教授 小川直之 【連載】司書・司書教諭が知っておくべき 学校図書館のための情報リテラシー 第3回 情報モラル、教科「情報」と学校図書館 日本女子大学 家政学部家政経済学科 准教授 後藤敏行 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1501 | 2019 | 6 | 18 | 中高生のICTリテラシー1 フェイクニュースを見抜こう 偏見や混乱のもとになるうその情報を見分けるポイント 監修:作家・ジャーナリスト 猪谷千香 | 私たちの未来を歪めるフェイクニュース 作家・ジャーナリスト 猪谷千香 【連載】「気になる。」学校図書館のつくり方③持ち込まれたモノを活かす 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【書籍紹介】『学校図書館で役立つレファレンス・テクニック』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1500 | 2019 | 6 | 8 | 深読み!教科書の文学4 遠く離れて家族を思ふ 軍役を課せられた兵士と家族の悲哀を歌った『万葉集』防人歌 監修:奈良県立万葉文化館 | 最愛の家族の発見『万葉集』の防人歌 奈良県立万葉文化館 主任研究員 大谷 歩 【実践報告】読書会~ランチタイムに本の話を~ 東京農業大学第二高等学校 司書 梯(かけはし)玲子 【名作まちがいさがし】『犬神家の一族』横溝正史 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『科学のタネを育てようシリーズ』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1500-2 | 2019 | 6 | 8 | 日本と世界の作家シート 使い方 一人ずつ切り離し、裏に厚紙を貼ってください。スタンドをつけて飾る、切り離さず掲示するなど、自由にご活用ください。 | |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1499 | 2019 | 5 | 28 | 調べてみよう改元の歴史 元号が変わる理由から日本史の1ページが見えてきます 監修:東京大学史料編纂所 教授 山本博文 | 日本独自の文化になった元号 東京大学史料編纂所の山本博文教授にお話をうかがいました 【連載】司書・司書教諭が知っておくべき 学校図書館のための情報リテラシー 第2回 学習指導要領と情報リテラシー 日本女子大学 家政学部家政経済学科 准教授 後藤敏行 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1498 | 2019 | 5 | 18 | 刊行300年 知られざるロビンソン漂流記 世界で有名な冒険小説から読み解く意外な真実 監修:東京大学大学院 総合文化研究科 准教授 武田将明 | 300年後に読む『ロビンソン・クルーソー』 東京大学大学院 総合文化研究科 准教授 武田将明 【連載】「気になる。」学校図書館のつくり方②物語のあるモノを置く 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【告知】切り絵かざりの写真を募集 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1497 | 2019 | 5 | 8 | 本のつくりから見えてくるもの 本にはいろいろな部分があり、それぞれ名前がついています 監修:永江朗 | 変化と進歩を重ねる゛本のつくり” 永江朗 【実践報告】ゲーム感覚ですすめる、未知の本への誘い 京都府立久美浜高等学校 司書 伊達深雪 【名作まちがいさがし】『モモ』ミヒャエル・エンデ 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『学校図書館を彩る 切り絵かざり』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1496 | 2019 | 4 | 28 | 心を動かす本をあなたに 今の気持ちを表す言葉から新しい本と出会う道筋をたどろう 監修:東京都立南多摩中等教育学校 司書 杉山和芳 | 生徒の心に響く図書紹介とは 東京都立南多摩中等教育学校 司書 杉山和芳 【新連載】司書・司書教諭が知っておくべき 学校図書館のための情報リテラシー 第1回 情報リテラシーとは? 日本女子大学 家政学部家政経済学科 准教授 後藤敏行 【書評】サイエンスの世界 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1495 | 2019 | 4 | 18 | 傷ついた本が泣いている 気持ちよく読めるように図書館の本は正しく扱いましょう 監修:千葉県市川市立第七中学校 司書 牛尾直枝 | この本を次に読む人のために 千葉県市川市立第七中学校 司書 牛尾直枝 【新連載】「気になる。」学校図書館のつくり方①図書館に愛称をつける、広める 神奈県立田奈高等学校 学校司書 松田ユリ子 【連載】来月のお役立ちトピック 【書評】知る・学ぶ・考える本いろいろ!? 【告知】書籍プレゼントのお知らせ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1494 | 2019 | 4 | 8 | 犬を取り巻く人の姿を伝えて ペットと人の関係が見える場所に光を当てる作家 片野ゆかさん | ペットから人と社会を見据えて ノンフィクション作家 片野ゆかさんにお話をうかがいました 【図書館トピック】「調べものの部屋」の取り組みについて 国立国会図書館 国際子ども図書館より 【名作まちがいさがし】『君たちはどう生きるか』吉野源三郎 【書評】文学のとびら 【書籍紹介】『学校図書館スタートガイド』 |
敬称略