少年写真新聞社

過去のニュース内容一覧

最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください

お見積り作成フォーム

小学図書館ニュース

号数 発行年 掲示ニュースタイトル 指導用解説付録
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
2019328休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11612019318教科書に出てくる作家 宮沢賢治の歩んだ道
岩手の自然で育んだ想像力と言葉づかいで物語や詩を作りました
監修:甲南女子大学日本語日本文化学科 教授 信時哲郎
岩手県を理想の国、イーハトーブに……
甲南女子大学日本語日本文化学科 教授 信時哲郎
くるん くるん
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
1160201938クイズ 桜の仲間はどれでしょう
➀~④の中から「これだ!」と思うものを全部答えてね
監修:森林総合研究所 多摩森林科学園 チーム長 勝木俊雄
桜にまつわる素朴な疑問
森林総合研究所 多摩森林科学園の勝木俊雄先生にお答えいただきました
【実践報告】「なんかおもしろい本ありませんか?」
熊本県天草市立本渡南小学校 学校司書 松崎志穂
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『ちしきのもり 知ってる?郵便のおもしろい歴史』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11592019228いろいろあるよ! 日本かくちのひな人形
ひな人形は土地ごとにあいさつされるすがたへと進化しました
監修:東京国立博物館 工芸室研究員 三田覚之
お雛さまの歴史とひろがり
東京国立博物館 工芸室研究員 三田覚之
【連載】子どもたちと一緒に楽しむ 読み聞かせ術 最終回 さまざまな本の読み聞かせ方
元東京都杉並区立浜田山小学校 学校司書 永田美穂
【日本・世界のお話カード】ペレのあたらしいふく
【まちがい探しの答え】アリとキリギリス
【お話まちがい探し】ペレのあたらしいふく
【書評】理科系の本 4・5・6類
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11582019218へえ、外国生まれだったんだね
みんなが知っているあの歌のひみつを見てみよう
監修:吉備国際大学子ども発達教育学科 特任教授 上田 豊
歌い継がれる唱歌・童謡
吉備国際大学子ども発達教育学科 特任教授 上田 豊
【連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 10
おひなさま
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍紹介】『科学のタネを育てようシリーズ』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
1157201928歴史の中に物語を見つける
江戸時代が舞台の『こんぴら狗』で賞を受けた作家の今井恭子さん
物語でもうそは書きたくない
『こんぴら狗』で昔の市井の人々に光を当てて物語を書いた作家の今井恭子(きょうこ)さんお話を伺いました
【実践報告】ブックトークは、子どもも学校司書も楽しい!
岡山県岡山市立宇野小学校 学校司書 其輪純子
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【おわびと訂正】2019年1月8日号『小学図書館ニュース』(第1154号)掲示用写真ニュース
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11562019128めざせ!情報の達人 コンピュータ編3 信頼でできるサイトかな
どうゆうサイトで調べたらいいのか、ポイントを確かめよう
監修:東京学芸大学非常勤講師 徳田悦子
信頼できるWebサイトを使おう
東京学芸大学非常勤講師 徳田悦子
【連載】子どもたちと一緒に楽しむ 読み聞かせ術 第8回 さあ、読んでみよう(高学年)
元東京都杉並区立浜田山小学校 学校司書 永田美穂
【日本・世界のお話カード】アリとキリギリス
【まちがい探しの答え】二ひきのカエル
【お話まちがい探し】アリとキリギリス
【書評】理科系の本 4・5・6類
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11552019118理想を求め続けた板垣退助
より良い社会を求めるたたかいに人生をささげました
監修:高知市立自由民権記念館
マナーを考える
高知市立自由民権記念館 白川玲香
【連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 9
つのこう箱
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍紹介】『知ってる?郵便のおもしろい歴史』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
1154201918今年は亥年 それいけ!イノシシ
昔から日本人の暮らしに深く関わってきた動物です
イノシシについて
国立研究開発法人農研機構西日本農業研究センター 鳥獣害対策技術グループ長 江口祐輔
【実践報告】教科・地域・保護者の連携で【は・あ・と】がいっぱいの学校へ
千葉県市川市立冨貴島小学校 学校司書 石井伸子
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『さよならのじゅんび』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
20181228休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
115320181218もうすぐクリスマス 意味がわかれば楽しいよ
クイズにちょうせんして12月25日にそなえよう
監修:立教大学文学部文学科ドイツ文学専修 教授 坂本貴志
クリスマスは何のお祭りかな?
立教大学文学部文学科ドイツ文学専修 教授 坂本貴志
【連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 8
ぶた(3種類)
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11522018128マナーはどうしてあるのかな
電車に乗った時のマナーを例にどんな意味があるのか考えてみましょう
監修:目白大学名誉教授 谷田貝公昭和
マナーを考える
目白大学名誉教授 谷田貝公昭
【実践報告】図書館を身近に感じてもらうために
宮崎県新富町図書館 総括責任者 司書 赤木美穂
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『「感じ」が伝わるふしぎな言葉』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
115120181128近代郵便制度の始まり
日本の郵便の仕組みは約150年前につくられました
安く、早く、正確になった近代の郵便制度
参考資料:『郵便創業120年の歴史』ぎょうせい、『みんなの郵便文化史 近代日本育てた情報伝達システム』にじゅうに、『郵政博物館公式ガイドブック』日本郵趣出版、郵政博物館ホームページ 編集部
【連載】子どもたちと一緒に楽しむ 読み聞かせ術 第7回 さあ、読んでみよう(中学年)
元東京都杉並区立浜田山小学校 学校司書 永田美穂
【日本・世界のお話カード】二ひきのカエル
【まちがい探しの答え】ほらふき男爵の冒険
【お話まちがい探し】二ひきのカエル
【書評】理科系の本 4・5・6類
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
115020181118すべて手作りでつむぐ物語
人形作りからさつえいまでこなす人気の写真絵本作家ペク・ヒナさん
もっと自由に楽しんで!
韓国の人気絵本作家 ペク・ヒナさんにお話をうかがいました
【連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 7
ゆきうさぎ
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍紹介】『ジヘーショーのバナやん』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11492018118目の前に広がる知らない世界
どれを読む? 外国から来た味わい深いお話
監修:東京都荒川区立第六瑞光小学校 学校司書 相澤めぐみ
外国の本が世界へつながる
東京都荒川区立第六瑞光小学校 学校司書 相澤めぐみ
【実践報告】教育課程の展開に寄与する学校図書館
静岡県沼津市立静浦小中一貫学校 司書教諭 小谷田照代
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『さかなちゃん』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
114820181028めざせ!情報の達人 ,コンピュータ編 2 調べる時に大切なキーワード
調べたいことをしぼっていき、いくつかのキーワードを見つけます
監修:東京学芸大学 非常勤講師 徳田悦子
発達段階に応じた活用を
東京学芸大学 非常勤講師 徳田悦子
【連載】子どもたちと一緒に楽しむ 読み聞かせ術 第6回 さあ、読んでみよう(低学年)
元東京都杉並区立浜田山小学校 学校司書 永田美穂
【日本・世界のお話カード】ほらふき男爵の冒険
【まちがい探しの答え】銀河鉄道の夜
【お話まちがい探し】ほらふき男爵の冒険
【書評】理科系の本 4・5・6類
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
114720181018生き物で「故事成語」を見る
中国から伝わった格言や教えにふれてみよう
監修:奈良教育大学国語教育講座 教授 棚橋尚子
故事成語から扉を開ける漢字文化の世界
奈良教育大学国語教育講座 教授 棚橋尚子
【連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 6
みんなでトライ!おりがみ教室
トンボ
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍紹介】『学校図書館で役立つレファレンス・テクニック』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11462018108温かなちひろさんのまなざし
生誕100年 やわらかな色彩で「子ども」をえがき続けた画家 いわさきちひろ
監修:ちひろ美術館・東京
いわさきちひろの人生
ちひろ美術館・東京 主任学芸員 上島史子
【実践報告】音楽科「打楽器で奏でる絵本の世界」
新潟県新潟市立中之口西小学校 元教諭 小林真理
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『やんばるの森』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11452018928こんなところに磁石のチカラ
私たちの身の回りにある磁石をてってい調査!
監修:東京大学理学部物理学科 講師 北川健太郎
磁石の不思議はまだまだ続く
東京大学理学部物理学科 講師 北川健太郎
【連載】子どもたちと一緒に楽しむ 読み聞かせ術 第5回 読み聞かせの流れ
元東京都杉並区立浜田山小学校 学校司書 永田美穂
【日本・世界のお話カード】銀河鉄道の夜
【まちがい探しの答え】走れメロス
【お話まちがい探し】銀河鉄道の夜
【書評】理科系の本 4・5・6類
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11442018918ラベルの数字のひみつをキャッチ
数字は、1つより2つ、2つより3つのほうが見つけやすくなります
監修:元東京都荒川区立小学校/現荒川区立原中学校 学校司書 中山理恵
分類を児童へいかに伝えるか
元東京都荒川区立小学校/現荒川区立原中学校 学校司書 中山理恵
【連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 5
みんなでトライ!おりがみ教室
パッチリカメラ
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
1143201898【クイズ】災害に備える心がまえ
防災知識をかくにんし、知らないことは調べてみよう
監修:東北大学災害科学国際研究所 教授 佐藤 健
郷土の自然と歴史への理解が防災力を高める
東北大学災害科学国際研究所 教授 佐藤 健
【実践報告】学校図書館を元気にする司書研修奮闘記
埼玉県鶴ヶ島市教育委員会 生涯学習スポーツ課 砂生絵里奈
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『木の実のたんけん』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11422018828「ニャンコ ここにいたよ」
よこただいすけさんに新作『ニャンコどこいった?』について聞きました
理解できないがゆえの歯がゆさがいい
ネコの絵本が人気の絵本作家 よこただいすけさんに伺いました
【連載】子どもたちと一緒に楽しむ 読み聞かせ術 第4回 事前に準備しましょう
元東京都杉並区立浜田山小学校 学校司書 永田美穂
【日本・世界のお話カード】走れメロス
【まちがい探しの答え】最後の一葉
【お話まちがい探し】走れメロス
【書評】理科系の本 4・5・6類
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
2018818休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
1141201888開くと絵が飛び出すぞ
かんたんなしかけを作ってしかけ絵本の仕組みを知ろう
しかけ絵本は楽しさいっぱい
しかけ絵本を多く出版する株式会社大日本絵画の編集、三田佳代子さんにお話をうかがいました
【実践報告】単元実践「ほくの わたしの おすすめほん(2017年度1学年7月)
徳島県鳴門市黒崎小学校 教諭 森本広江
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『学校図書館で役立つレファレンス・テクニック』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
2018728休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11402018718ぶるっとふるえるこわ~い本
質問に「はい」「いいえ」で答えるとぴったりの本が待っています
こわいけど、やっぱり見ちゃう こわい話
よく読むと、ためになったり、生き方や命の大切さを教えてくれたりすることもある
長野県茅野市立玉川小学校 教諭 櫻井ゆかり
【連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 4
ひこうき/ちょうちん
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
1139201878深くて暗い海で生きる
光が届かない深海でさまざまな進化をした生き物たち
監修:国立科学博物館 動物研究部 篠原現人
私たちを魅了する深海生物の世界
国立科学博物館 動物研究部 篠原現人
【実践報告】来たくなる 読みたくなる 図書室の工夫
群馬県高崎市立乗附(のつけ)小学校 図書館指導員 土岐恵子
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『小林先生に学ぶ 動物行動学 攻撃するシマリス、子育てするタヌキ』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11382018628思い通りに動くぞ!ロボット
小金井市立前原小学校のプログラミングの授業をのぞいてきました
監修:東京都小金井市立前原小学校 校長 松田 孝
プログラミングは、新しい「学び」の象徴!!
東京都小金井市立前原小学校 校長 松田 孝
【連載】子どもたちと一緒に楽しむ 読み聞かせ術 第3回 読み聞かせる本の選び方
元東京都杉並区立浜田山小学校 学校司書 永田美穂
【日本・世界のお話カード】最後の一葉(ひとは)
【まちがい探しの答え】でんぐのかくれみの
【お話まちがい探し】最後の一葉
【書評】理科系の本 4・5・6類
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11372018618見たものをすぐにそのままえがく
身の回りのことを楽しくふくらませる絵本作家、はまのゆかさん
苦しさ8割楽しさ2割で絵を描く
絵本作家 はまのゆかさんにお話をうかがいました
【連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 3
ヨットとフーフーヨット
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍紹介】『小学生のうちに読みたい物語』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
1136201868世界の名作シリーズ(22)人間らしく生きたい
激動の時代に、けん命に生きる人びとをえがいた『ああ無常』
監修:京都大学名誉教授 稲垣直樹
『レ・ミゼラブル』誰もが人間らしく生きられる社会をめざす物語
京都大学名誉教授 稲垣直樹
【実践報告】全校参加で作家交流ワークショップ
鹿児島県大島郡和泊町内城小学校 司書補 市來美穂
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『かいじゅうとねこ』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11352018528地域に根付いた人形浄瑠璃
徳島には400年以上前から伝えられている人形劇があります
監修:徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
徳島の風土や歴史が育んだ伝統芸能
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷 館長 佐藤憲治
【連載】子どもたちと一緒に楽しむ 読み聞かせ術 第2回 会場づくり・プログラム
元東京都杉並区立浜田山小学校 学校司書 永田美穂
【日本・世界のお話カード】てんぐのかくれみの
【まちがい探しの答え】スーホーの白い馬
【お話まちがい探し】てんぐのかくれみの
【書評】理科系の本 4・5・6類
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11342018518めざせ!情報の達人 ,コンピュータ編 1 コンピュータって楽しそう
コンピュータをつかっていろいろなことにちょうせんしていこう
監修:東京学芸大学 非常勤講師 徳田悦子
コンピュータを活用しよう
東京学芸大学 非常勤講師 徳田悦子
【連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 2
あじさいと葉っぱ
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍紹介】『かいじゅうとねこ』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
1133201858知れば楽しい卓球の世界
道具やルールを知って卓球マスターになろう
監修:公益財団法人 日本卓球協会
卓球を深く知ろう!
公益財団法人 日本卓球協会 専務理事 星野一朗
【実践報告】学校図書館を「学びの場に」
京都府京都市立宇多野小学校 校長 柳田典子
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『小学生のうちに読みたい物語』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11322018428おもしろ消しゴムここにあり
日本でただ一つおもしろ消しゴムを作っている工場を見学しました
角がない消しゴムがあってもいいじゃない
株式会社イワコーの創業者、岩沢善和さんに消しゴムづくりについて聞きました
【新連載】子どもたちと一緒に楽しむ 読み聞かせ術 第1回 読書の楽しさを知る大切な時間
元東京都杉並区立浜田山小学校 学校司書 永田美穂
【日本・世界のお話カード】スーホーの白い馬
【まちがい探しの答え】火うち箱
【お話まちがい探し】スーホーの白い馬
【書評】理科系の本 4・5・6類
【書籍プレゼント】応募方法
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
11312018418〇×クイズ めざせ!図書館のたつじん
もんだいが正しいかを考えて図書館をつかいこなそう
監修:東京都国分寺市立第五小学校 学校司書 杉本ゆかり
オリエンテーションで伝えたい学校図書館の魅力
東京都国分寺市立第五小学校 学校司書 杉本ゆかり
【新連載】展示にプラスで はなやかに みんなでトライ!おりがみ教室 1
つのながかぶと と ながかぶと
監修・折図提供:株式会社 日本折紙教会
【絵本のたから箱】
【書籍紹介】『学校図書館 お話・文学間違い探し素材集』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録
1130201848てってい的に見る、そしてまた見る
絵本作家の館野鴻さんに虫を美しくえがく秘密を聞きました
全力で「命」に接近し続ける
絵本作家の舘野鴻さんに作品についてうかがいました
【特別寄稿】今こそ学校図書館の活用が求められる
筑波大学 平久江祐司
【すぐに使える図書館クイズ】
【今月の新・刊・選!!】
【書籍紹介】『学校図書館 お話・文学間違い探し素材集』

敬称略

  
  • 著作物の利用について
  • 選書センター大賞2023総合1位
  • 月経授業
  • 少年写真ニュース