過去のニュース内容一覧
最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください
心の健康ニュース
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル | 指導用解説付録 |
---|---|---|---|---|---|
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
462 | 2019 | 3 | 8 | 人生の先輩シリーズ(25)「周りと違う」ことをプラスに 外国人障がい者向けに旅行情報を発信 グリズデイル・バリージョシュアさん | 夢を追って、自分らしく生きる 海外の障がい者向けに旅行ウェブサイトを運営 グリズデイル・バリージョシュアさんにお聞きしました 【新連載】多様なセクシュアリティと社会の今 第2回LGBTを取り巻く社会の状況 お茶の水女子大学 基幹研究院人間科学系 准教授 石丸経一郎 【告知】2019年1月~SeDocで人気紙面を無料配信中 《B3判カラー付録》 【思いやりの心 礼儀作法】つなげよう 親切のバトン 指導:日本作法会 代表 尾崎文春 《付録解説》 思いやりの心 礼儀作法 6(最終回) 心が優しくなる習慣 日本作法会 代表 尾崎文春 【告知】Twitter発信中! |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
461 | 2019 | 2 | 8 | 先人の生き方 自分の道を信じて挑戦していく 日本における初めての公認女性医師 荻野吟子 指導:熊谷市立江南文化財センター 主任(学芸員)山下祐樹 | 日本初の女性医師 荻野吟子の人生 熊谷市立江南文化財センター 主任(学芸員)山下祐樹 【新連載】多様なセクシュアリティと社会の今 第1回LGBTの基礎知識 お茶の水女子大学 基幹研究院人間科学系 准教授 石丸経一郎 【告知】2019年1月~SeDocで人気紙面を無料配信中 【書籍紹介】『子どもが危ない!スマホ社会の落とし穴』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
460 | 2019 | 1 | 8 | 【日本の伝統】自然を尊ぶ日本の食文化 和食 和食は自然への敬意と感謝の精神に基づいています 指導:東京家政学院大学 名誉教授 江原絢子 | 日本の伝統「和食」 東京家政学院大学 名誉教授 江原絢子 【連載】探偵から見たいじめの現状(後編) 特定非営利活動法人 ユース・ガーディアン 代表理事 阿部泰尚 【告知】筑波大学附属小学校 学習公開・初等教育研修会 【書籍紹介】『さよならのじゅんび』 《B3判カラー付録》 【思いやりの心 礼儀作法】通路は「譲り合い」の精神で 指導:日本作法会 代表 尾崎文春 《付録解説》 思いやりの心 礼儀作法 5 通路であなたならどうする? 日本作法会 代表 尾崎文春 【心の健康ニュース120%活用術】Q,自閉症スペクトラム症に関する資料について |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
459 | 2018 | 12 | 8 | ソーシャル・スキル 頼みごとをするときのコツ 言い方次第で、快く引き受けてもらいやすくなります 指導:埼玉大学大学院心理学研究科 教授 藤枝静暁 | 上手な頼み方スキル 埼玉大学大学院心理学研究科 教授 藤枝静暁 【連載】探偵から見たいじめの現状(前編) 特定非営利活動法人 ユース・ガーディアン 代表理事 阿部泰尚 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
458 | 2018 | 11 | 8 | 人生の先輩シリーズ(24)困っている人の笑顔のために 第一線で活躍する義肢装具士 臼井二美男さん(公財 鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター) | 患者さんの人生を「義足」で応援したい 公財 鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター義肢装具士 臼井二美男さんにお聞きしました 【連載】思春期の心と食生活の関係最終回 「心の健康」に関連する食生活要因(2)共食・孤食 女子栄養大学 専任講師 衛藤久美 《B3判カラー付録》 【思いやりの心 礼儀作法】玄関であなたならどうする? 指導:日本作法会 代表 尾崎文春 《付録解説》 思いやりの心 礼儀作法 4 玄関であなたならどうする? 【心の健康ニュース120%活用術】今回の相談 Q 、発達障害に関するおすすめの資料はありませんか? |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
457 | 2018 | 10 | 8 | 視覚障がい者と出会ったときには 助けが必要かどうかを、気軽に聞いてみましょう 指導:筑波大学人間系(障害科学域) 准教授 小林秀之 | 視覚障害とバリアフリー 筑波大学人間系(障害科学域) 准教授 小林秀之 【新連載】思春期の心と食生活の関係第2回 「心の健康」に関連する食生活要因(1)朝食 女子栄養大学 専任講師 衛藤久美 【書籍紹介】『ロービジョン体験シート付き 知っておきたい 子どもの目のケア』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
456 | 2018 | 9 | 8 | 睡眠で心をリフレッシュ! 最近の不調の原因は「睡眠不足」かもしれません 指導:広島大学大学院総合科学研究科 教授 林 光緒 | 心身の健康に必要な睡眠 広島大学大学院総合科学研究科 教授 林 光緒 【新連載】思春期の心と食生活の関係第1回思春期の心の健康と食生活の現状 女子栄養大学 専任講師 衛藤久美 【書籍紹介】『家庭とつながる!新食育ブック(1)子どもの食と健康DVD-ROMつき』 《B3判カラー付録》 【思いやりの心 礼儀作法】雨の日、傘に気をつけて 指導:日本作法会 代表 尾崎文春 《付録解説》 思いやりの心 礼儀作法 3 雨の日、あなたならどうする? 【心の健康ニュース120%活用術】今回の相談 Q 、子どもが知っておきたい礼儀作法について、ほかにはどんなものがありますか?参考になる資料があれば教えてください。 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
455 | 2018 | 8 | 8 | 自分の体を生かして勝負! 道具を使わない唯一の障がい者スポーツ 水泳の世界 指導:一般社団法人 日本身体障がい者水泳連盟 中西賀嗣 | ゛残されたものを最大限に生かす”身体障がい者水泳 一般社団法人 日本身体障がい者水泳連盟 中西賀嗣 【寄稿】ストレスが引き起こす病気-抜毛症- 横浜労災病院皮膚科 部長 齊藤典充 【SeDoc最新情報】人気コンテンツ「保健室からこんにちは」 【教材紹介】『パワポ紙芝居゛イキイキ生活習慣”2』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
454 | 2018 | 7 | 8 | 怒りの感情をコントロールするには カッとなったときは。6つ数えて冷静さを取り戻しましょう 指導:埼玉学園大学 大学院 心理学研究科 教授 藤枝静暁 | 怒りの感情をコントロールするには 埼玉学園大学 大学院 心理学研究科 教授 藤枝静暁 【連載】見えない障害に気づいて~内部障害の子どもへの対応~ 後編 内部障害の子どもに必要な配慮とは 関西学院大学教育学部 教授 丹羽 登 【コラム】嫌な感情への対処法を知ることが大切 埼玉学園大学 大学院 心理学研究科 教授 藤枝静暁 【書籍紹介】『子どものうちに知っておきたい! おしゃれ障害』 《B3判カラー付録》 【思いやりの心 礼儀作法】「次の人」への気遣いを忘れずに 指導:日本作法会 代表 尾崎文春 《付録解説》 思いやりの心 礼儀作法 2 「次の人のために」を心がけよう 日本作法会 代表 尾崎文春 【心の健康ニュース120%活用術】今回の相談 Q 、LGBTQに関するおすすめの資料はありませんか? |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
453 | 2018 | 6 | 8 | 話を聴くのが上手な人の秘密 真剣に話を聴いてもらえると、人はうれしくなります 指導:東京情報大学総合情報学部 准教授 原田恵理子 | 聴き上手でコミュニケーション力アップ 東京情報大学総合情報学部 准教授 原田恵理子 【新連載】見えない障害に気づいて~内部障害の子どもへの対応~ 前編 内部障害を知っていますか? 関西学院大学教育学部 教授 丹羽 登 【SeDoc最新情報】人気コンテンツ「保健室からこんにちは」 【書籍紹介】『子どものこころのセーフティーネット-二つの自尊感情と共有体験-』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
452 | 2018 | 5 | 8 | ゛完璧な人”を目指さなくていい 自分の特徴を知り、自分のよさを生かしていきましょう 指導:埼玉学園大学大学院 心理学研究科 教授 藤枝静暁 | 自分を理解する引き出し゛リフレーミング”の活用 埼玉学園大学大学院 心理学研究科 教授 藤枝静暁 【連載】人間の精神のセルフケアレッスン 後編 精神を熟成させる「孤独」 香川大学医学部 精神看護学 教授 渡邉久美 【書籍紹介】『体と心 保健総合大百科2018〈中・高校編〉』 《B3判カラー付録》 【思いやりの心 礼儀作法】心を゛型”で伝えてみませんか 指導:日本作法会 代表 尾崎文春 《付録解説》 思いやりの心 礼儀作法 1 立ち居振る舞いの基本 日本作法会 代表 尾崎文春 【心の健康ニュース120%活用術】今回の相談 Q 過去の掲示用写真ニュースや解説付録を読みたい場合は、どうしたらよいのでしょうか? |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
451 | 2018 | 4 | 8 | 言いたいことは遠慮しないで 自分の気持ちを伝えて、相手も尊重するアサーション 指導:東洋英和女学院大学人間科学部 准教授 渡部麻美 | 「自分」を伝えるコミュニケーション 東洋英和女学院大学 人間科学部 准教授 渡部麻美 【新連載】人間の精神のセルフケアレッスン 前編 自己肯定感を育てる「心の習慣」を身につける 【SeDoc最新情報】人気コンテンツ「保健室からこんにちは」 【書籍紹介】『養護教諭のコミュニケーション』 |
敬称略