過去のニュース内容一覧
最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください
理科教育ニュース
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル | 指導用解説付録 |
---|---|---|---|---|---|
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1172 | 2022 | 6 | 8 | 雨上がりに地面が鏡になる 水たまりができると鏡のように光を反射し、周囲の景色を映します 監修:立命館慶祥中学校・高等学校 渡辺儀輝 | 光の性質と反射 立命館慶祥中学校・高等学校 渡辺儀輝 【連載】新たな災害時に途切れない教育システムの開発と検証プロジェクト「減災どこでも理科実験パッケージ」2 第3回 中学校2年生版パッケージの紹介 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師 榎戸三智子/里浩彰 【ためしてみよう】水たまりに風景が映る理由を探る 監修:立命館慶祥中学校・高等学校 渡辺儀輝 【連載】小中学校からの「におい」の科学 最終回 ネコのマタタビ反応 岩手大学農学部 教授 宮崎雅雄 【告知】6月13日は「はやぶさの日」 【Playback!理科教育ニュース】鏡のように景色を映す水面 【書籍紹介】『貝のふしぎ 発見記』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1171 | 2022 | 5 | 28 | 手すりにいる虫を探してみよう 地面より高い位置にあり探しやすく、観察が手軽にできます 監修:日本野虫の会 とよさきかんじ | 「手すり」から始まる虫の観察 監修:日本野虫の会 とよさきかんじ 【ためしてみよう】手すりにいる虫を探してみよう 監修:日本野虫の会 とよさきかんじ 【記事】手すりの虫についてもっと知ろう! 【Playback!理科教育ニュース】ミツバチのあしの花粉団子 【告知】セドックコンテンツ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1170 | 2022 | 5 | 18 | 【常掲用特大版】雲の種類を知って天気を予測 雲の分類「十種雲形」を覚えると、上空の大気の様子がわかります 監修:石川県立大学 客員研究員・気象予報士 村井明夫 | 雲の無限の表情を見分ける 石川県立大学 客員研究員・気象予報士 村井明夫 【ためしてみよう】「十種雲形」とは? 監修:石川県立大学 客員研究員・気象予報士 村井明夫 【記事】雲についてもっと知ろう! 【Playback!理科教育ニュース】飛行機が通った跡にできる雲 【記事】5月18日は「国際博物館の日」 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1169 | 2022 | 5 | 8 | 対流が作る細胞のような模様 細かい粉と油を使い、温度差によって起こる対流を見てみましょう 監修:北海道大学 大学院工学研究院 田坂裕司 | 熱対流が作る模様 北海道大学 大学院工学研究院 田坂裕司 【連載】新たな災害時に途切れない教育システムの開発と検証プロジェクト「減災どこでも理科実験パッケージ」2 第2回 中学校1年生版パッケージの紹介 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師 竹下陽子 【ためしてみよう】対流で細胞のような模様を知る 監修:北海道大学 大学院工学研究院 田坂裕司 【連載】小中学校からの「におい」の科学 第2回 においって何? 岩手大学農学部 教授 宮崎雅雄 【Playback!理科教育ニュース】熱の対流で水中火山を作る 【記事】5月10日は「地質の日」 【告知】あつまれ!地質を楽しむデジタルコンテンツ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1168 | 2022 | 4 | 28 | 観察して考える石の歴史 川原で拾った石の特徴から、そこへたどり着いた経緯を考えてみよう 監修:千葉県立中央博物館 上席研究員 高橋直樹 | 石の魅力 千葉県立中央博物館 上席研究員 高橋直樹 【ためしてみよう】観察して石の歴史を考えよう 監修:千葉県立中央博物館 上席研究員 高橋直樹 【資料】石の図鑑や参考書籍 【告知】石について尋ねることができる博物館・科学館 全国の、石について尋ねることができる博物館・科学館のうちの一部を紹介します。ここには掲載されていない近隣の博物館・科学館にも、ぜひ問い合わせてみてください。 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1167 | 2022 | 4 | 18 | 自分より大きい物を運ぶアリ アリは左右に開く大きいあごでえさをくわえて、巣まで運びます 監修:関西福祉大学 教育学部 児童教育学科 吉澤樹理 | 顎の形から見るアリの生態 関西福祉大学 教育学部 児童教育学科 吉澤樹理 【ためしてみよう】アリを探して観察してみよう 監修:関西福祉大学 教育学部 児童教育学科 吉澤樹理 【記事】身近なアリについてもっと知ろう! 【記事】4月24日は「植物学の日」 【告知】博物館を家でも楽しもう! |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1166 | 2022 | 4 | 8 | 高さを速さにかえるおもちゃ 高さや速さは、同じ「エネルギー」の違う姿だということがわかります 監修:東京工業大学附属科学技術高等学校 長谷川大和 | 高さを速さにかえるおもちゃ 東京工業大学附属科学技術高等学校 長谷川大和 【連載】新たな災害時に途切れない教育システムの開発と検証プロジェクト「減災どこでも理科実験パッケージ」2 第1回 小学校6年生版パッケージの紹介 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師 大崎章弘 【ためしてみよう】高さを速さにかえるおもちゃ 監修:東京工業大学附属科学技術高等学校 長谷川大和 【連載】小中学校からの「におい」の科学 第1回 においの世界へようこそ 岩手大学農学部 教授 宮崎雅雄 【記事】レオナルド・ダ・ヴィンチは芸術家か、科学者か 【記事】最大規模の「三次元宇宙地図」 【記事】見たことありますか?野生のチューリップ |
敬称略