少年写真新聞社

過去のニュース内容一覧

最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください

お見積り作成フォーム

給食ニュース

号数 発行年 掲示ニュースタイトル 指導用解説付録/A3判両面掲示用付録
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
2020 3 28 休刊 -
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1792 2020 3 18 未来に伝えたい「和食」シリーズ 年中行事と結びついている和菓子
【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[学級活動][教科等]生活習慣病を予防するためには
[学級活動][教科等]年中行事と結びつき、郷土色、季節感あふれる和菓子
【給食ニュース一口メモ】
3月8日号 今の食生活があなたの未来をつくります
3月18日号 年中行事と結びついている和菓子
3月28日号 休刊号
【特集】健康な未来のカギは「今」のあなたが握っています!
高槻赤十字病院 腸尿病・内分泌・生活習慣病科 部長 金子至寿
【給食だより】4月 学校給食が始まります!!《保護者のみなさまへ》
【連載】食育指導実践報告 効果的な個別相談指導を目指して 第3回 個人目標と相談指導計画
松山市学校栄養士協議会 松山市立石井東小学校 栄養教諭 菅 綾
【イラスト】4月
【イラストポスター小学校版】ふり返ってみよう どんなことができたかな?
【イラストポスター中学校版】食の職業シリーズ 調理師
【書籍紹介】『坂本廣子の食育自立応援シリーズ』
※B3判付録
強い体をつくる⑥腸をととのえる 食物繊維
監修:女子栄養大学 副学長 香川靖雄
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1791 2020 3 8 今の食生活があなたの未来をつくります
毎日どんな食事をとり、どんな生活をするのかによって将来の健康に大きな差が!
監修:高槻赤十字病院 腸尿病・内分泌・生活習慣病科 部長 金子至寿佳
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1790 2020 2 28 未来に伝えたい「和食」シリーズ 日本各地のさまざまなかぶ
【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[給食の時間][学級活動][教科等]姿をかえる大豆を探してみよう
[給食の時間][教科等]種類もいろいろ!各地でつくられている「かぶ」
【給食ニュース一口メモ】
2月8日号 季節のかわり目の行事 節分
2月18日号 現代生活に欠かせない大豆と大豆製品
2月28日号 未来に伝えたい「和食」シリーズ 全国各地で栽培されているかぶ
【食育わくわくアイデアコーナー】児童集会で健康委員会が「給食の片づけ方」をスライドショーで発表
東京都新宿区立余丁町小学校 養護教諭 西岡 渚
【給食だより】3月 あなたの食生活をふり返ってみよう《保護者のみなさまへ》
【新連載】学校における食物アレルギー対策~食物アレルギーの事故を防ぐために~第1回食物アレルギーの現状
昭和大学 医学部 小児科学講座 教授 今井孝成
【連載】食育指導実践報告 効果的な個別相談指導を目指して 第2回 帳票の作成と食事調査
松山市学校栄養士協議会 松山市立石井東小学校 栄養教諭 菅 綾
【イラスト】3月
【イラストポスター小学校版】ブラジル
【イラストポスター中学校版】持続可能な社会に向けて
【書籍紹介】『給食ニュース大百科2020』
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1789 2020 2 18 身近な食品に変身!姿をかえる大豆
監修:東北大学 名誉教授 国分牧衛
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1788 2020 2 8 【食育まんが】季節のかわり目の行事 節分
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1787 2020 1 28 タピオカの原料を調べてみました
今、人気のタピオカは、キャッサバという「いも」のでんぷんからできています
【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[学級活動][教科等]間食のとりすぎに注意しよう!
[給食の時間][学級活動]全国学校給食週間 クイズで知ろう!給食の歴史
【給食ニュース一口メモ】
1月8日号 知っておこう!間食のエネルギー量
1月18日号 全国学校給食週間 学校給食の歴史や役割を知ろう
1月28日号 タピオカの原料を調べてみました
【給食室からこんにちは】高知県南国市立十市小学校 栄養教諭 石川利恵
【給食だより】2月 防ごう!未来の生活習慣病《保護者のみなさまへ》
【連載】一緒に「食べること」から生れる幸せな居場所 子ども食堂の今 後編 子ども食堂のこれから
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長 栗林知絵子
【連載】食育指導実践報告 効果的な個別相談指導を目指して 第1回 松山市小児生活習慣病予防対策事業と個別指導の流れ
松山市学校栄養士協議会 松山市立石井東小学校 栄養教諭 菅 綾
【イラスト】2月
【イラストポスター小学校版】1月24日~1月30日は全国学校給食週間です
【イラストポスター中学校版】流行する季節です!ノロウイルスの感染症
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1786 2020 1 18 全国学校給食週間 わかるかな?学校給食クイズ
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1785 2020 1 8 知っておこう!間食のエネルギー量
間食をとる時は、食品表示を見て、エネルギー量を確認するよう心がけましょう
監修:相模女子大学 栄養科学部 健康栄養学科 専任講師 猿倉薫子
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
2019 12 28 休刊 -
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1784 2019 12 18 世界の貧困問題 世界の飢餓について知ろう!
「持続可能な開発目標(SDGs)は2030年までに「飢餓をゼロに」を目標にしています
【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[給食の時間][学級活動][教科等]きれいに手を洗ってかぜや食中毒を防ごう
[学級活動][教科等][総合的学習等]持続可能な社会を目指して 世界の貧困を知る
【給食ニュース一口メモ】
10月8日号 かぜや食中毒を防ぐ手洗い
10月18日号 世界の飢餓を知ろう!
10月28日号 休刊号
【特集】『給食ニュース』ができるまで
【給食室からこんにちは】千葉県柏市立名戸ヶ谷小学校 栄養教諭 柴沼典子
【給食だより】1月 願いが込められている おせち料理《保護者のみなさまへ》
【連載】一緒に「食べること」から生れる幸せな居場所 子ども食堂の今 前編 子ども食堂とは
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長 栗林知絵子
【リポート】フードシステムソリューション 2019より
学校給食における大規模調理施設の地場産物の活用
【イラスト】1月
【イラストポスター小学校版】予ぼうしよう!かぜやインフルエンザに好かれる人は?
【イラストポスター中学校版】食にまつわるニュースの言葉 ゲノム編集食品
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1783 2019 12 8 かぜや食中毒を防ぐ石けんでの手洗い
石けんでの手洗いは簡単にできて効果のあるかぜや食中毒の予防法です
監修:園田学園女子大学 人間健康学部 人間看護学科 教授 山本恭子
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1782 2019 11 28 【食育まんが】卑弥呼の食事は「かむかむ献立」!?
監修:大阪府立弥生文化博物館
【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[学級活動][教科等]和食に欠かせないだしをとろう
[給食の時間][学級活動][教科等]体の調子をととのえるビタミン
【給食ニュース一口メモ】
10月8日号 栄養バランスのよい献立を考えよう
10月18日号 自分でできる!シリーズ おいしいだしをとってみよう
10月28日号 卑弥呼の食事は「かむかむ献立」
【食育わくわくアイデアコーナー】生きる力をはぐくむ「彩り弁当」
岩手県立久慈拓陽支援学校 栄養教諭 越戸友紀
【給食室からこんにちは】千葉県柏市立名戸ヶ谷小学校 栄養教諭 柴沼典子
【給食だより】12月 かぜをひいたら 栄養+保温+安静《保護者のみなさまへ》
【連載】持続可能な社会を子どもたちへ~あなたが食事をする時に出るプラスティックごみと海洋汚染 第4回(最終回)海洋プラスティック汚染を防ぐためわたしたちにできること
九州大学 応用力学研究所 教授 磯辺篤彦
【特集】11月8日はいい歯の日 子どもたちに人気のかむかむメニュー
東京都台東区立蔵前小学校 栄養教諭 河部節代
【イラスト】11月
【イラストポスター小学校版】世界を知ろう アメリカ
【イラストポスター中学校版】考えてみよう!間食のとり方
※B3判付録
強い体をつくる④体の調子をととのえるビタミン
監修:女子栄養大学 副学長 香川靖雄
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1781 2019 11 18 自分でできる!シリーズ おいしいだしをとってみよう
だしはいろいろな食材からうまみ成分や香り・こくなどを引き出したものです
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1780 2019 11 8 栄養バランスのよい献立を考えよう
監修:女子栄養大学 栄養学部 調理学研究室 准教授 奥嶋佐知子
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1779 2019 10 28 食品ロスを減らすためにできること
一人ひとりが意識して食品ロスの削減に取り組んでいくことが大切です
【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[学級活動][教科等]スポーツをしている人がとりたい栄養素は?
[学級活動][教科等]間食の塩分量はどのくらい?
【給食ニュース一口メモ】
10月8日号 競技別に必要な力をつける食事
10月18日号 塩分のとりすぎに気をつけよう
10月28日号 食品ロスを減らすためにできること
【給食室からこんにちは】千葉県柏市立名戸ヶ谷小学校 栄養教諭 柴沼典子
【給食だより】11月 11月8日はいい歯の日《保護者のみなさまへ》
【連載】持続可能な社会を子どもたちへ~あなたが食事をする時に出るプラスティックごみと海洋汚染 第3回 魚もマイクロプラスティックを食べている!
九州大学 応用力学研究所 教授 磯辺篤彦
【リポート】第60回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会
学校・家庭・地域が連携して行う食育の推進
【イラスト】11月
【イラストポスター小学校版】やってみよう!食事の時間のノーメディア
【イラストポスター中学校版】フードコーディネーター
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1778 2019 10 18 めくってみよう! 間食の塩分の量はどれくらい?
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1777 2019 10 8 【スポーツと食】競技別に必要な力をつける栄養素
自分が取り組んでいるスポーツの特色を知って、栄養バランスのよい食事をとります
監修:日本体育大学 児童スポーツ教育学部 助教 安達瑞保
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1776 2019 9 28 給食によく登場する野菜 にんじん
カロテンが多くオレンジ色で彩もよいため、いろいろな料理に使われます
【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[給食の時間][教科等]昔から使われてきた「はし」を使いこなそう
[給食の時間][教科等]カロテン豊富な給食に出てくるにんじん
【給食ニュース一口メモ】
9月8日号 ごはんを食べて脳も体もエネルギー補給!
9月18日号 はしを使いこなして食事をしよう
9月28日号 給食によく登場する野菜 にんじん
【給食室からこんにちは】東京都品川区立豊葉の杜学園 学校栄養職員 小泉里実
【給食だより】10月 栄養バランスのとれた食事を目指そう!《保護者のみなさまへ》
【連載】持続可能な社会を子どもたちへ~あなたが食事をする時に出るプラスティックごみと海洋汚染 第2回 マイクロプラスチック汚染の現状
九州大学 応用力学研究所 教授 磯辺篤彦
【連載】食育指導実践報告 早寝・早起き・朝ごはん 睡眠を中心とした子どもの健全育成の取り組み 第3回(最終回)広げよう眠育~学校から家庭・地域へ発信~
新潟県出雲崎町立出雲崎小学校(前 燕市立燕南小学校)養護教諭 中条洋子
【イラスト】10月
【イラストポスター小学校版】1日の生活を英語でいうと?
【イラストポスター中学校版】クイズ 食に関する四字熟語
※B3判付録
強い体をつくる③血液をつくり酸素を運ぶ鉄
監修:女子栄養大学 副学長 香川靖雄
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1775 2019 9 18 はしを使いこなして食事をしよう
監修:甲南女子大学 名誉教授 奥田和子
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1774 2019 9 8 食育まんが 朝 ごはんを食べる大切さを考えよう
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1773 2019 8 28 色がかわる不思議な焼きそば 【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[給食の時間][教科等]発酵食品 納豆のよさを知ろう
[教科等]酸性? アルカリ性? 色がかわる食品の不思議
【給食ニュース一口メモ】
8月8日号 発酵食品、納豆と稲作のかかわり
8月18日号 休刊号
8月28日号 色が変化する不思議な焼きそば
【給食室からこんにちは】石川県かほく市立高松中学校 教諭 村上直哉
【食育わくわくアイデアコーナー】身体測定のデータから自校の子どもたちに合わせた給食の量を
青森県黒石市立追子野木小学校 栄養教諭 小田桐優子
【給食だより】9月 生活リズムをととのえよう《保護者のみなさまへ》
【新連載】持続可能な社会を子どもたちへ~あなたが食事をする時に出るプラスティックごみと海洋汚染 第1
回 海洋汚染を招く身の回りのプラスティック
九州大学 応用力学研究所 教授 磯辺篤彦
【連載】食育指導実践報告 早寝・早起き・朝ごはん 睡眠を中心とした子どもの健全育成の取り組み 第2回 みん(眠)なの脳 ぐっすり眠って育てよう 眠育の3本柱
新潟県出雲崎町立出雲崎小学校(前 燕市立燕南小学校)養護教諭 中条洋子
【イラスト】9月
【イラストポスター小学校版】ひらめき 食べ物なぞなぞ
【イラストポスター中学校版】食にまつわるニュースの言葉
食品ロス
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
2019 8 18 休刊
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1772 2019 8 8 未来に伝えたい「和食」シリーズ 大豆の発酵食品 納豆を探る!
ねばねばとして糸を引く糸引き納豆は、納豆菌の働きによってつくられます
監修:東北大学 名誉教授 国分牧衛
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
2019 7 28 休刊 -
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1771 2019 7 18 自分でできる!シリーズ 包丁を使ったいろいろな切り方
掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[学級活動][教科等]体内の水分と夏場の水分補給について
[教科等]安全な包丁の扱い方を知って材料を切ろう
【給食ニュース一口メモ】
7月8日号 考えてみよう 命の源である水の大切さ
7月18日号 いろいろな切り方をしてみよう
7月28日号 休刊号
【チェックシート】夏休みの生活チェックシート
【チェックシート】生活習慣見直しシート
【給食だより】8月 自分で用意してみよう!夏休みの食事《保護者のみなさまへ》
【連載】新学習指導要領をふまえた食育の推進を~1人の100歩より100人の1歩を目指して~第4回(最終回)栄養教諭の専門性を生かした指導と給食の時間との関連付け
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 食育調査官 清久利和
【連載】食育指導実践報告 早寝・早起き・朝ごはん 睡眠を中心とした子どもの健全育成の取り組み 第1回 子どもたちの眠りに赤信号‼
【イラスト】8月
【イラストポスター小学校版】英語で学ぼう いろいろな色の夏野菜
【イラストポスター中学校版】夏の水分補給に注意
清涼飲料水に含まれる糖分
※B3判付録
強い体をつくる②筋肉をつくるたんぱく質
監修:女子栄養大学 副学長 香川靖雄
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1770 2019 7 8 命の源 わたしたちの体に大切な水
生きる上で欠かせない水と体の関係について知って適切な水分補給を
監修:済生会横浜東部病院 患者支援センター長/栄養部部長 谷口英喜
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1769 2019 6 28 めくってみよう! どの部分を食べているの?
掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[学級活動][教科等]よくかむと体によいことがたくさんあります
[給食の時間][教科等]身近ないわしとその加工品を見てみましょう
【給食ニュース一口メモ】
6月8日号 歯と口の健康週間 よくかんで食べる習慣をつけよう
6月18日号 給食によく出る魚 いわし
6月28日号 野菜の食べている部分を調べてみよう
【食育わくわくアイデアコーナー】『給食ニュース』を使って和食マナー教室で貴重な食の体験を
秋田県由利本荘市立矢島小学校 養護教諭 後藤千尋
【給食だより】7月 どうして大切?夏の水分補給《保護者のみなさまへ》
【連載】新学習指導要領をふまえた食育の推進を~1人の100歩より100人の1歩を目指して~第3回 これからの学校における食育推進
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 食育調査官 清久利和
【連載】食育指導実践報告 PDCAサイクルに基づいた食育の実践 第6回(最終回) 評価(CHECK)の分析ならびに成果と課題を次年度の改善(ACTION)に向けて
広島県広島市立牛田小学校 栄養教諭 三上真由美
【イラスト】7月
【告知】SeDocで食育クイズを配信中!
【イラストポスター小学校版】かみごたえがあるのはどっち?
【イラストポスター中学校版】あなたの食の知識はどのくらい?
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1768 2019 6 18 給食によく出るいわしと加工品
いわしは焼く、煮るなどの調理や干すなどの加工をして食べられています
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1767 2019 6 8 歯と口の健康週間 よくかんで食べる習慣をつけよう
監修:国立モンゴル医学科学大学 歯学部 客員教授 岡崎好秀
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1766 2019 5 28 自分でできる!シリーズ 世界で一つだけのおにぎり
運動会や遠足、弁当の日などで持参できるおにぎりをつくってみよう
【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[学級活動][教科等]食事もトレーニングの一部です
[学級活動][クラブ活動][教科等]世界で一つだけのおにぎりをつくろう
【給食ニュース一口メモ】
5月8日号 食事もトレーニングの一部です
5月18日号 毎日飲んでいる牛乳について知ろう
5月28日号 世界で一つだけのおにぎりをつくろう
【食育わくわくアイデアコーナー】B全判「めくってみよう!」シリーズをさらに見やすく、わかりやすくする
静岡県三島市立中郷西中学校 学校栄養職員 荻島惠
【給食だより】6月 よくかんで食べていますか?《保護者のみなさまへ》
【連載】新学習指導要領をふまえた食育の推進を~1人の100歩より100人の1歩を目指して~第2回 教科等横断的な視点で教育内容を編成
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 食育調査官 清久利和
【連載】食育指導実践報告 PDCAサイクルに基づいた食育の実践 第5回 指導の効果および改善につなげる食育の評価(CHECK)
広島県広島市立牛田小学校 栄養教諭 三上真由美
【イラスト】6月
【告知】B3判付録 強い体をつくるシリーズが始まります!
【イラストポスター小学校版】よいしせいで食べよう
【イラストポスター中学校版】食の職業シリーズ パティシエ

※B3判付録
強い体をつくる①丈夫な骨をつくるカルシウム
監修:女子栄養大学 副学長 香川靖雄
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1765 2019 5 18 食育まんが 知っているかな?牛乳のこと
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1764 2019 5 8 【スポーツと食】食事もトレーニングの一部です
スポーツで力を発揮するためには毎日の食事の内容も大切にしましょう
監修:日本体育大学 児童スポーツ教育学部 助教 安達瑞保
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1763 2019 4 28 さやごと出回る 旬のグリンピース
旬の新鮮なグリンピースをさやから取り出して味わってみましょう
【掲示用紙面解説】チーム学校で取り組む『給食ニュース』を使った食育指導
[給食の時間]衛生面に気をつけて協力して配ぜんしよう
[給食の時間][教科等]香りも風味も豊かな今が旬のグリンピース
【給食ニュース一口メモ】
4月8日号 朝ごはんで野菜をとろう
4月18日号 みんなで協力して給食の配ぜんをしよう
4月28日号 さやごと出回る 春が旬のグリーンピース
【給食室からこんにちは】兵庫県養父市立学校給食センター 栄養教諭 井口留美
【給食だより】5月 学校給食の役割《保護者のみなさまへ》
【新連載】新学習指導要領をふまえた食育の推進を~1人の100歩より100人の1歩を目指して~第1回 新学習指導要領における食育推進の位置付け
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 食育調査官 清久利和
【連載】食育指導実践報告 PDCAサイクルに基づいた食育の実践 第4回 評価(CHECK)を踏まえた実践(DO)[3]
広島県広島市立牛田小学校 栄養教諭 三上真由美
【イラスト】5月
【告知】SeDocで「野菜がとれる簡単朝ごはんレシピ」配信中!
【イラストポスター小学校版】英語で学ぼう 朝ごはんに食べたものを 英語でいってみよう!
【イラストポスター中学校版】食にまつわるニュースの言葉 フードバンク
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1762 2019 4 18 給食の配ぜんをするために大切なこと
給食当番はいろいろなことに気をつけながら協力して配ぜんをしましょう
号数 発行年 掲示ニュースタイトル/A3判両面掲示用付録
1761 2019 4 8 自分でできる!シリーズ 野菜がとれる簡単朝ごはん
忙しい朝は短時間で調理できるおかずを組み合わせて用意するようにします
監修:女子栄養大学 調理学研究室 准教授 奥嶋佐知子

敬称略

  
  • 著作物の利用について
  • 選書センター大賞2023総合1位
  • 月経授業
  • 少年写真ニュース