過去のニュース内容一覧
最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください
高校保健ニュース
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル | 指導用解説付録/B3掲示用付録 |
---|---|---|---|---|---|
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
2022 | 8 | 18 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
760 | 2022 | 8 | 8 | 性的同意のために重要な"対話" 「性的」の範囲は、心と体の尊厳を守るための境界をどこにおくかで決まります 指導:宇都宮大学 共同教育学部 准教授 艮 香織 | 「性的同意」の学びを保障するにあたっておさえておきたいこと 宇都宮大学 共同教育学部 准教授 艮 香織 【連載】高等学校で「精神疾患」を学ぶ意義 第1回 精神疾患に関する知識教育の重要性について~精神疾患は誰でもかかりうる身近な病気~ 一般社団法人 兵庫県精神保健福祉士協会 会長 北岡祐子 【連載】高校生の野球肘予防のために 第1回 野球肘について 北海道大学病院 スポーツ医学診療センター 助教/北海道野球協議会 医科学部会会長 北海道日本ハムファイターズ チーム ドクター 門間太輔 【連載】たばこ問題の最新情報 第3回(最終回)世界のたばこ対策 国立がん研究センター がん対策研究所 がん情報提供部 たばこ政策情報室 室長 平野公康 【告知】第50回全国養護教諭サークル協議会研究集会 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
2022 | 7 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
759 | 2022 | 7 | 18 | バスケットボールやサッカーなどで多い 膝前十字靭帯損傷 ジャンプの着地、急なストップや方向転換などで損傷することがあります 指導:広島大学大学院 医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学研究室 教授 浦辺幸夫 | 膝関節のけがで多い膝前十字人体損傷 広島大学大学院 医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学研究室 教授 浦辺幸夫 【連載】中高生から気をつけたい歯肉炎・歯周病 第1回 中高生から低下する歯・口への意識~小中高のアンケート調査から 日本大学 歯学部 衛生学講座 教授 川戸貴行 【保健だよりイラスト素材集 9月】 【ほけん通信】膝のけがと応急手当 RICE 指導/広島大学大学院 医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学研究室 教授 浦辺幸夫 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
758 | 2022 | 7 | 8 | 月経前に起きる精神・身体症状PMS 月経開始後に症状が治まるため、月経との関連に気づきにくいです 指導:近畿大学東洋医学研究所 所長・教授 武田 卓 | 思春期におけるPMSの現状と特徴 近畿大学東洋医学研究所 所長・教授 武田 卓 【特集】高校の保健室より 飲まない!飲ませない!U20 NON 飲酒! 鹿児島県立曽於高等学校, 實方めぐみ 【連載】コロナ禍における発達障害のある学生対応~九州大学での実践から~第3回(最終回)進学に不安を抱える生徒えへ 九州大学 教授 田中真理 【連載】たばこ問題の最新情報 第2回 日本の受動喫煙対策 国立がん研究センター がん対策研究所 がん情報提供部 たばこ政策情報室 室長 平野公康 【告知】第50回全国養護教諭サークル協議会研究集会 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
757 | 2022 | 6 | 28 | 水難事故時に命を守る方法 「ういてまて」 人体の2%は水面に出るため、呼吸ができる大勢にして救助を待とう 指導:長岡技術科学大学 大学院 教授 斎藤秀俊 | 水難事故から命を守る「ういてまて」 長岡技術科学大学 大学院 教授 斎藤秀俊 【連載】2022年度年間連載 コロナ禍で変化した子どもの心 第3回 心身医学的視点から考える子どもへの対応 前編 岡山大学学術研究院 医歯薬学域/岡山大学病院 小児心身医療科 岡田あゆみ 【連載】自傷行為と子どもたち 第3回(最終回) 自傷と市販薬オーバードーズ 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 松本俊彦 【連載】感染しない"乾癬"当事者のQOLを守るために 医療法人社団 廣仁会 札幌皮膚科クリニック 院長 安部正敏 【告知】全国養護教諭連絡協議会 第24回研修会 【書籍紹介】『応急手当 ミニハンドブック』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
756 | 2022 | 6 | 18 | マスクによる肌荒れの防ぎ方 肌を守る3つのポイントは「洗顔」「保湿」「遮光」です 指導:野村皮膚科医院 院長 野村有子 | マスクによる肌荒れの防ぎ方 野村皮膚科医院 院長 野村有子 【連載】ネット社会と子どもたち 第3回(最終回)情報社会を生きる子どもたちに学校ができること 千葉大学 教育学部 教授 藤川大祐 【保健だよりイラスト素材集 8月】 【ほけん通信】マスクによる肌荒れの防ぎ方 指導/野村皮膚科医院 院長 野村有子 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
755-1 | 2022 | 6 | 8 | 体の一部分が過剰に発汗する多汗症 日常生活に支障を来す発汗がある場合には多汗症の可能性があります 指導:山本英博クリニック 院長 山本英博 | 思春期の多汗症 山本英博クリニック 院長 山本英博 【連載】"生理の貧困"問題とこれからの性教育 第2回 皆でともに「生理」を学び、語り合う 東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 准教授 杉田真衣 【連載】コロナ禍における発達障害のある学生対応~九州大学での実践から~第2回 オンライン授業における支援 【連載】たばこ問題の最新情報 第1回 喫煙の健康への影響、新型コロナとの関連 国立がん研究センター がん対策研究所 がん情報提供部 たばこ政策情報室 室長 平野公康 【告知】アンケートひろば「コロナ禍の気になる健康課題」についておうかがいします |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
755-2 | 2022 | 6 | 8 | 身近な感染症シリーズ①新たな変異に要注意 新型コロナウイルス感染症 指導:広島大学大学院 医系科学研究科 ウイルス学 教授 坂口剛正 身近な感染症シリーズ②人を傷つける差別が広がりやすい感染症流行下 指導:近畿大学 国際学部 国際学科 准教授 村山 綾 | |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
754 | 2022 | 5 | 28 | デンタルフロスに挑戦しよう! 歯ブラシでは落とせない歯間の歯垢は、フロスで落とします 指導:幡ヶ谷駅前歯科 歯科医 鈴木裕紀 | 中高生の歯科疾患に対するデンタルフロスの重要性 幡ヶ谷駅前歯科 歯科医 鈴木裕紀 【連載】2022年度年間連載 コロナ禍で変化した子どもの心 第2回 コロナ禍を経験した子どもの心身サポートと心の健康教育の重要性 後編 兵庫県立大学 減災復興政策研究科 教授 冨永良喜 【連載】自傷行為と子どもたち 第2回 自傷行為と子どもたち 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 松本俊彦 【連載】思春期の毛髪トラブル 第2回 疾患による毛髪トラブル 杏林大学医学部皮膚科学教室 教授 大山 学 【告知】SeDOc最新情報 人気コンテンツ「保健室からこんにちは」 【書籍紹介】『出た出た!デッター号 -歯抜けのナゾを追え-』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
753 | 2022 | 5 | 18 | 暑さに慣れて熱中症を防ぐ 暑熱順化のポイント 汗をかきやすい体になれば熱中症になりにくくなります 指導:早稲田大学 人間科学学術院 体温・体液研究室 教授 永島 計 | 熱中症から体を守る 暑熱順化 早稲田大学 人間科学学術院 体温・体液研究室 教授 永島 計 【連載】ネット社会と子どもたち 第2回 深刻なネットトラブル(2)ネット犯罪 千葉大学 教育学部 教授 藤川大祐 【保健だよりイラスト素材集 7月】 【ほけん通信】暑さに慣れて熱中症を防ぐ 指導/【連載】ネット社会と子どもたち 第1回 深刻なネットトラブル(1)ネットいじめ 千葉大学 教育学部 教授 藤川大祐 【保健だよりイラスト素材集 6月】 【ほけん通信】いいことたくさん、「朝食」をとろう! 指導/早稲田大学 人間科学学術院 体温・体液研究室 教授 永島 計 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
752 | 2022 | 5 | 8 | ストレスが招く 心と体の不調 自分に合った方法でリラックスをして、誰かに相談をしましょう 指導:国立成育医療研究センター こころの診療部 児童・思春期リエゾン診療科 田中恭子 | コロナ禍における子どものストレス 国立成育医療研究センター こころの診療部 児童・思春期リエゾン診療科 田中恭子 【連載】"生理の貧困"問題とこれからの性教育 第1回「生理の貧困」から見える日本社会の問題 東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 准教授 杉田真衣 【連載】コロナ禍における発達障害のある学生対応~九州大学での実践から~第1回 コロナ禍において発達障害のある学生が感じる困りごとメリット 【アンケートひろば】「タブレット端末配布、新型コロナの保健指導、生理の貧困」アンケート結果編 【書籍紹介】『学校で使える心理技法入門』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
751 | 2022 | 4 | 28 | ニコチン依存をつくる喫煙 ニコチンはヘロインやコカインと同じくらい依存性が強い物質です 指導:静岡県立病院機構 地域医療支援監 加治正行 | 未成年喫煙の害 静岡県立病院機構 地域医療支援監 加治正行 【連載】2022年度年間連載 コロナ禍で変化した子どもの心 第1回 コロナ禍を経験した子どもの心身サポートと心の健康教育の重要性 前編 兵庫県立大学 減災復興政策研究科 教授 冨永良喜 【連載】自傷行為と子どもたち 第1回 自傷とは何か 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 松本俊彦 【連載】思春期の毛髪トラブル 第1回 心理に影響する毛髪トラブル 杏林大学医学部皮膚科学教室 教授 大山 学 【告知】SeDOc最新情報 人気コンテンツ「保健室からこんにちは」 【書籍紹介】『体と心 保健総合大百科<中・高校編>2022』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
750 | 2022 | 4 | 18 | 学習効果も高まる朝食 朝日を浴びて朝食をとると、体内時計が整い、脳や体を活動的にします 指導:早稲田大学 先進理工学部 生理・薬理研究室 教授 柴田重信 | 体内時計を整える 朝食 早稲田大学 先進理工学部 生理・薬理研究室 教授 柴田重信 【連載】ネット社会と子どもたち 第1回 深刻なネットトラブル(1)ネットいじめ 千葉大学 教育学部 教授 藤川大祐 【保健だよりイラスト素材集 6月】 【ほけん通信】いいことたくさん、「朝食」をとろう! 指導/早稲田大学 先進理工学部 生理・薬理研究室 教授 柴田重信 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
749 | 2022 | 4 | 8 | 大音量で耳が傷つく ヘッドホン・イヤホン難聴 外出時にヘッドホン・イヤホンを使用すると大音量にしがちなので注意! 指導:東海大学 医学部 耳鼻咽喉科 准教授 和佐野 浩一郎 | ヘッドホン・イヤホン難聴 東海大学 医学部 耳鼻咽喉科 准教授 和佐野 浩一郎 【連載】スマートフォン/PC利用時間の増加によって起こる 目のトラブル 連載 第3回(最終回)スマートフォン/パソコン(PC)の視覚上の特質と目のトラブル おおたけ眼科 つきみ野医院 院長 綾木雅彦 【連載】気象が身体に与える影響 第3回(最終回)天気と関連した症状(気象病)について 国立福生病院 脳神経外科 部長 医学博士・気象予報士 福永篤志 【連載】アメリカの大麻問題 後編 大麻および大麻関連製品の危険性を知る 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 依存性薬物研究室 室長 舩田正彦 【告知】2022年度年間連載のお知らせ「コロナ禍で変化した子どものこころ」 (2022年4月28日号連載開始/毎月下旬号掲載 全9回予定) 【書籍紹介】『子どもがかかる耳・鼻・のどの病気百科』 |
敬称略