過去のニュース内容一覧
最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください
高校保健ニュース
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル | 指導用解説付録/B3掲示用付録 |
---|---|---|---|---|---|
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
2025 | 7 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
855 | 2025 | 7 | 18 | 骨折をしたら動かさない 整形外科を受診するまでの間、患部を固定して悪化を防ぎます 指導:帝京大学 医学部 整形外科学講座 教授 渡部欣忍 | 骨折・捻挫の応急手当 帝京大学 医学部 整形外科学講座 教授 渡部欣忍 【連載】生活習慣と睡眠リズム 後編 子どもの睡眠時間を解決する「光・暗やみ・外活動」 日本体育大学 体育学部 健康学科 教授 野井真吾 【保健だよりイラスト素材集 9月】 【ほけん通信】梅雨の時期から増える食中毒にn注意しよう 指導:【連載】生活習慣と睡眠リズム 前編 日本における子どもの睡眠事情 日本体育大学 体育学部 健康学科 教授 野井真吾 【保健だよりイラスト素材集 8月】 【ほけん通信】捻挫や骨折の応急手当 指導:帝京大学 医学部 整形外科学講座 教授 渡部欣忍 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
854 | 2025 | 7 | 8 | 感染者が急増している梅毒 感染が自然に消えることがありますが、必ず治療が必要です 指導:市立伊勢総合病院 総合診療科 副部長 谷崎隆太郎 | 日本国内で増加している梅毒 市立伊勢総合病院 総合診療科 副部長 谷崎隆太郎 【連載】高校生アスリートのメンタルヘルスと睡眠 後編 睡眠とパフォーマンス 東京科学大学病院 精神行動医科学分野 助教 丸尾亨司 【連載】やせが美篤?若年女性のやせをめぐる現状と見過ごされがちな健康リスク 第1回 FSU:女性の低体重/低栄養症候群とは 順天堂大学 国際教養学部 グローバルヘルスサービス領域 准教授 吉澤裕世 【連載】社会的養護の現状について 第2回 施設入所児の心身の状況と不登校問題 放送大学 教養学部 教授 村松健司 【告知】全国養護教諭連絡協議会 第27回研修会 【告知】「パワポ保健ニュース」7月号のお知らせ 【お知らせ】SeDoc(セドック)のログイン認証コードが2025年7月11日から変更されます。 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
853 | 2025 | 6 | 28 | 1日使用したハンカチの汚れ 見た目よりも汚れているので、ハンカチは毎日交換しましょう 指導:横浜国立大学 教育学部 教授 薩本弥生 | ハンカチの衛生的な使用方法 横浜国立大学 教育学部 教授 薩本弥生 【連載】2025年度 年間連載 緊急時・災害に備える 第3回 避難所における感染症予防、感染制御について 防衛医科大学校 防衛医学研究センター センター長 兼 広域感染症疫学・制御研究部門 加来浩器 【連載】きょうだい児に対する支援の必要性 最終回 きょうだい児の現状と課題 成蹊大学 文学部 特別研究員 滝島真優 【連載】中学生・高校生に「性的同意」をどう考えるか 第2回 現在の課題や指導上のポイントについて 帝塚山学院大学 総合心理学部 教授 土田陽子 【告知】実践記録募集中 【書籍紹介】『学校で使える心理技法入門』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
852 | 2025 | 6 | 18 | 梅雨時期から注意 食中毒 菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」で予防します 指導:東洋大学 食環境科学部 食環境科学科 教授 下島由香子 | 食中毒の予防や対処について 東洋大学 食環境科学部 食環境科学科 教授 下島由香子 【連載】生活習慣と睡眠リズム 前編 日本における子どもの睡眠事情 日本体育大学 体育学部 健康学科 教授 野井真吾 【保健だよりイラスト素材集 8月】 【ほけん通信】梅雨の時期から増える食中毒にn注意しよう 指導:日本体育大学 体育学部 健康学科 教授 野井真吾 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
851 | 2025 | 6 | 8 | 触れ合いには同意が必要 同意なく境界を越え、相手のパーソナルスペースに入るのは暴力・ハラスメントです 指導:埼玉医科大学 産婦人科/地域医学推進センタ― 助教 高橋幸子 | 性暴力の「加害者・被害者・傍観者にならない」ために 埼玉医科大学 産婦人科/地域医学推進センタ― 助教 高橋幸子 【連載】高校生アスリートのメンタルヘルスと睡眠 前編 メンタルヘルス(心の健康)について 東京科学大学病院 精神行動医科学分野 助教 丸尾亨司 【連載】若年男性に多い自然気胸 後編 自然気胸とは何か 玉川病院 気胸研究センター長 栗原正利 【連載】社会的養護の現状について 第1回 児童養護施設と被虐待体験をもつ子どもたち 放送大学 教養学部 教授 村松健司 【告知】パワポ保健ニュース6月号のお知らせ 【書籍紹介】『自分を生きるための〈性〉のこと-性と生殖に関する健康と権利(SRHR)編』『自分を生きるための〈性〉のこと-性と人間関係編』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
850 | 2025 | 5 | 28 | 傷から細菌が侵入 蜂窩織炎 皮膚の真皮や皮下組織の炎症で、腫れや痛みを起こします 指導:聖路加国際病院 皮膚科 部長 新井達 | 蜂窩織炎 指導:聖路加国際病院 皮膚科 部長 新井達 【連載】2025年度 年間連載 緊急時・災害に備える 第2回 避難生活や集団移住に伴う感染症 防衛医科大学校 防衛医学研究センター センター長 兼 広域感染症疫学・制御研究部門 加来浩器 【連載】きょうだい児に対する支援の必要性 第2回 学校における予防的支援の必要性 成蹊大学 文学部 特別研究員 滝島真優 【連載】中学生・高校生に「性的同意」をどう考えるか 第1回 中高生の現状について 帝塚山学院大学 総合心理学部 教授 土田陽子 【書籍紹介】『養護教諭のための教育実習マニュアル〈第5版〉』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
849 | 2025 | 5 | 18 | 水分補給で熱中症を防ぐ 体温調節のためには、汗で失った水分を摂取することが大切 指導:横浜国立大学 名誉教授/松山大学特任教授 田中英登 | 熱中症を防ぐ水分・塩分補給のポイント 指導:横浜国立大学 名誉教授/松山大学特任教授 田中英登 【シリーズ 保健室からこんにちは】生徒を励まし背中を押してあげられる養護教諭に 新潟県柏崎市立北条中学校 養護教諭 中村りさ 【シリーズ 保健室からこんにちは】自分の人生の舵をとる力を育てる 帝京八王子中学・高等学校 養護教諭 中山穂南 【保健だよりイラスト素材集 7月】 【ほけん通信】熱中症を防ぐ水分・塩分補給のポイント 指導:横浜国立大学 名誉教授/松山大学特任教授 田中英登 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
848-2 | 2025 | 5 | 8 | 【書籍紹介】保健室に置いておきたい 生徒向け書籍のご案内 | |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
848-1 | 2025 | 5 | 8 | 日光に当たって起こる光線過敏症 通常は問題のない程度の光でも、皮膚にかゆみや発疹が起こります 指導:巣鴨千石皮ふ科 院長 小西真絢 | 光線過敏症とは? 巣鴨千石皮ふ科 院長 小西真絢 【連載】感覚過敏への理解と対応について 後編 理解に基づく配慮と向き合うための支援にについて 愛知県医療療育総合センター中央病院 児童精神科 部長 小野真樹 【連載】若年男性に多い自然気胸 前編 自然気胸とは何か 玉川病院 気胸研究センター長 栗原正利 【連載】結核 後編「結核とは」 国立病院機構東京病院 呼吸器センター 呼吸器内科 副院長 佐々木結花 【告知】パワポ保健ニュース5月号のおしらせ 【書跡紹介】『先生と保護者のための-子どもアレルギー大百科』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
847 | 2025 | 4 | 28 | 自分も相手も尊重した自己表現方法 アサーション 関係性を壊さずに、思いを伝えたい状況などで役に立ちます 指導:大正大学 臨床心理学部 臨床心理学科 准教授 隅谷理子 | 自他を尊重した自己表現 アサーション 大正大学 臨床心理学部 臨床心理学科 准教授 隅谷理子 【連載】2025年度 年間連載 緊急時・災害に備える 第1回 災害発生時の感染症(創傷の化膿、破傷風等) 防衛医科大学校 防衛医学研究センター センター長 兼 広域感染症疫学・制御研究部門 加来浩器 【連載】きょうだい児に対する支援の必要性 第1回 きょうだい児とは 成蹊大学 文学部 特別研究員 滝島真優 【連載】学校における水泳時の事故とその予防 後編 桐蔭横浜大学 スポーツ科学部 スポーツ教育学科 学科長 井口成明 【特集】「令和6年度 学校保健統計調査」について 【書籍紹介】『みんなでつくる学校のスポーツ安全』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
846 | 2025 | 4 | 18 | 全身の健康状態を確認 健康診断 元気に学校生活を送るために、病気などがないかを調べます 指導:埼玉大学 教育学部 学校保健学講座 教授 齋藤千景 | 健康診断に関する最近の話題 埼玉大学 教育学部 学校保健学講座 教授 齋藤千景 【連載】HSP~繊細な心をもつ子どもたちへの対応~第2回 HSPと学校 関西大学 文学部 心理学専修 教授 串崎真志 【保健だよりイラスト素材集 6月】 【ほけん通信】体の健康状態を知るチャンス"健康診断" 指導:埼玉大学 教育学部 学校保健学講座 教授 齋藤千景 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
845-1 | 2025 | 4 | 8 | 体と心の健康を支える保健室 応急手当や休養だけではなく、相談があるときにも利用できます 指導:埼玉県立新座高等学校 養護教諭 出水香織 | 新年度を迎えるにあたっての保健室準備 埼玉県立新座高等学校 養護教諭 出水香織 【連載】感覚過敏への理解と対応について 前編 感覚過敏とは何か?~子どもの発達と関連して~ 愛知県医療療育総合センター中央病院 児童精神科 部長 小野真樹 【連載】現代高校生に向けた喫煙防止教育に求められること 後編 医療法人社団新町クリニック 産業保健統括部長 望月友美子 【連載】結核 前編「結核とは」 国立病院機構東京病院 呼吸器センター 呼吸器内科 副院長 佐々木結花 【告知】令和7年4月から「パワポ保健ニュース」の配信がスタートします! 「パワポ保健ニュース」とは?4月号のテーマは「健康診断」です。 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録 | |
845-2 | 2025 | 4 | 8 | 【保健室常掲用】令和6年度 学校保健保健統計調査 - 文部科学省学校保健統計調査より 【書籍紹介】いますぐ"使える "少年写真新聞社の本・教材 |
敬称略